大学入試 小論文

小論文対策<課題文型>練習問題・模範答案・構成メモ・答案作成法【2025年度推薦入試最新】

https://syoron-master.net

小論文試験で合格を狙うなら
まずはこれを見てください!

「小論文の書き方が分からない」
「合格のためのポイントを知りたい」

と思っているあなたに、
大学入試で出題される論文テーマに対する<合格への道筋>をお届けします。

・実際の出題テーマに基づいた「答案作成アドバイス」
・小論文が苦手でも簡単に書ける「テンプレート」

興味がある方はぜひこちらをご覧ください↓↓↓
https://note.com/preview/naa874ba79ba6?prev_access_key=a290256c293e6f80cbdc7915bf9fb834


あらためまして!

<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。

大学入試にチャレンジする受験生のために設問タイプ別小論文答案作成法を記事にしました。

課題文型小論文の対策で悩んでいるならこの記事を読み込んでください。

課題文型小論文の<答案作成スキル>をバッチリ手に入れることができます

そしてあなたも志望する大学合格への第一歩を踏み出すことになるのです!

この記事では、課題文型小論文<基礎編>として以下3つを解説します。

1 課題文を無視できない理由
2 課題文+設問で合格答案に
3 論述問題はタイプ別に対策を!

採点者を納得させるコツ、そして高得点の極意を手に入れましょう。

記事の最後に、実践で速攻役立つ<解説まとめ>と<特別企画>のご案内もありますよ

それでは、どうぞ!

【本記事はプロモーションを含みます】

課題文はゼッタイ無視できない!

もし手元に志望大学・学部の過去問があればじっくり眺めてみてください。

注目すべきポイントは、課題文の前置き部分、いわゆる<設問>です

設問には「次の課題文を読み(踏まえて)・・・」と書かれていますよね。

「課題文には答案作成に必要なテーマや素材がすべて含まれています。まず熟読を!」と出題者があなたに指示を出しているのです。

これは同時に「課題文を無視したら得点できません。必ず減点します」ということを意味します。

課題文は小論文答案の<素材>であり、料理の<レシピ>でもあるのです。

素材もレシピも確かめずに、料理を始めるなんて常識では考えられませんよね。

答案の下書きを始める前に、必ず課題文を熟読し、まず分析してみること

これは必須です。

国語(現代文)の入試問題を解くイメージで課題文型小論文に取り組むとよいですよ。

<課題文+設問>を完全攻略!

合格答案への第一歩は、まず設問を読み込み、設問の<パターン>を確認すること。

設問パターンを見極めることで、答案作成のプロセスをイメージできます。

設問のパターンは以下の3つです。

・説明問題
・要約問題
・論述問題

ひとつずつ解説していきましょう。

パターン① 説明問題

「課題文にある・・・について、◯◯◯字以内で説明せよ」

以上のような設問になります。

これは国語(現代文)での<指定語の意味を解釈する問題>に似ていますよね。

まず、指定された語句の前後の文章をていねいに読解する必要があります

字数制限があることもお忘れなく。

該当する文章を特定したら、原稿用紙に書き込む前に字数を調整しておくとよいです。

パターン② 要約問題

「課題文を◯◯◯字以内(程度)で要約せよ」

以上のような設問になります。

課題文型の小論文試験には、もれなく<要約作業>がついてきます。

課題文をコンパクトにまとめるのが要約です。自分の意見や感想は一切必要ありません!

ここはぜひ<要約スキル>をみがいて、得点アップにつなげてください。

以下<要約文完成3ステップ>をまとめておきます。

要約法

<ステップ①>
各段落を文章の<かたまり>と捉え課題文全体をきちんと通読する。
   ↓
<ステップ②>
各文章を要約文に<必要(使う)><不要(使わない)>で分別する。
「体験談」「具体例」は不要。
   ↓
<ステップ③>
必要と判断した文から<テーマ><意見><根拠><結論>を抜き出す。
制限字数に気をつけて下書きし、誤字脱字を点検して清書しましょう!

パターン③ 論述問題

「課題文を読み、〜についてあなたの考えを◯◯◯字以内で述べよ」

以上のような設問になります。課題文を踏まえることが大前提ですよね。

まず、課題文を要約して「筆者の意見(結論)」をピックアップします。

次に、択一型なら<自分の立場(賛成or反対)>を決めて根拠を用意します。

最後は<自分の意見(主張)>で締めてください。

これから例題を使って解説しますね。

例題

課題文のテーマである「監視社会」ついて、あなたの考えを述べなさい。

まず設問分析でしたね。

「~について考えを述べる」に注目です

この設問の場合<択一型>と<分析型>どちらで攻めますか?

課題文において筆者は「監視社会の見直し」を主張しているので、

答案は「択一型」<筆者の意見に賛成か反対か>で構成すると書きやすいです

でも、その分野の専門家に反論するのはかなりハードル高いですよね。

ここは筆者の意見に<賛成>する立場で論述をすすめることにします。

設問分析の次は、構成図(メモ)をつくりましょう。

構成メモ

<テーマ>
監視社会を「強化する」「見直す」どちらがよいか。
 ↓
<根拠①>
監視する側も人間。ミスやエラーを犯す存在である。
 +
<根拠②>
個人情報が流出すればプライバシー侵害も避けられない。
 ↓
<結論>
監視社会は見直すべきだ。
(賛成の立場)

ここでさらに「根拠」を追加します。

<根拠③>
教育、啓発により道徳心を醸成すれば過度な監視は不要となる。

根拠①②は「監視あり」のデメリット、視点を変えて根拠③で「監視なし」のメリットを示すところがポイント

答案では「これらに加えてもうひとつ理由がある」と前置きして論述すると根拠を強化できます。

根拠を思いつかない時は、防犯カメラにまつわる<自己体験><最新情報>で補強する手もあります。

このように課題文型の論述問題は<構成メモ>を使うと答案作成が超スムーズですよ。

論述問題はタイプ別に対策を!

<賛成or反対>の立場を決めて論述するのが、択一型攻略のポイントでしたね。

論述問題には<テーマ型>もあります。以下のような問題文になります。

「監視社会の強化について、あなたの考えを◯◯◯字以内で述べなさい」

テーマ型は自分で問題を設定した上で、論述を考える必要があります

問題設定は以下の<3パターン>のフローで考えると簡単ですよ。

問題設定

①「強化にはどのような理由があるのか」(原因パターン)

②「強化するとどのような影響が出るのか」(影響パターン)

③「強化の影響をどんな方法で解決するか」(解決パターン)

構成メモ

(テーマ)
 監視社会の強化について

  ↓
<原因>
 強化する理由は・・・である
  ↓
<影響>
 強化すると・・・の影響が出る
  ↓
  <解決>
 強化に代わる・・の対策を考える
  ↓
  (結論)
 強化と啓発をバランスよく進める

パターンの設定ができたら以上のフローで構成メモを作り答案の構成を考えます。

テーマ型の論述問題も構成メモを使うと、答案作成が超スムーズですよね。

今回の解説まとめ&特別企画!

今回の解説をまとめます。

・<課題文型>は設問パターンを確認してから答案作成にとりかかる

・テーマ型の論述問題は<3パターンフロ>ーで答案作成する

以上の2点です。

そして今回の特別企画は・・・

小論文試験で合格を狙うなら
まずはこれを見てください!

「小論文の書き方が分からない」
「合格のためのポイントを知りたい」

と思っているあなたに、
大学入試で出題される論文テーマに対する<合格への道筋>をお届けします。

・実際の出題テーマに基づいた「答案作成アドバイス」
・小論文が苦手でも簡単に書ける「テンプレート」

興味がある方はぜひこちらをご覧ください↓↓↓
https://note.com/preview/naa874ba79ba6?prev_access_key=a290256c293e6f80cbdc7915bf9fb834

最後に・・・

小論文対策でしっかり覚えていてほしいことが2つあります。

・読み手(採点者)の気持ちを慮(おもんばか)って書くこと

・与えられた問題に必ず結論(答え)を出すこと


そして・・・

短い時間でかまいません。毎日、読んで、調べて・・・

そしてひたすら書きましょう。

同じテーマでもかまいません。くりかえしチャレンジしましょう。

納得いくまで書き続けてください。

日々練習を積み上げたその先に必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取るまで、ともに励んでいきましょうね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

出題形式別にガッツリ弱点補強するならコチラの記事がオススメです↓↓↓

「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-大学入試, 小論文