公務員試験 小論文

【子育て支援・少子化対策】公務員論文試験頻出テーマ・答案作成法・構成メモ【2025年度最新】

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。

現在<りらいとらぼ>では、文章力をコスパよく磨くコツを伝えています。

公務員試験にチャレンジするあなたのためにテーマ別論文対策を記事にしました。

将来の進路を定めて、これから試験対策を始めるなら、ぜひこの記事を読み込んでください。

きっと合格へ第一歩を踏み出せますよ!

今回のテーマは少子化対策です。以下の3つを解説します。

1 少子化問題の論点を整理する!
2 少子化対策のメニュー総チェック
3 ココが答案作成の超重要ポイント
 対策まとめ&特別プレゼント

まず、少子化・人口減少の原因と問題点について解説します。それでは、どうぞ!

【本ページはプロモーションを含みます】

少子化問題の論点を整理する!

ズバリ少子化とは出生数が減って、国の人口が減少し続けることですよね。

日本のように医療・介護が充実すれば当然、高齢化も同時に進行します。

1970年代「戦後第2次ベビーブーム」がおこり、2000年代に入るタイミングで、その子の世代が結婚、出産をむかえ、統計上は人口増になるはずでした。

しかし、合計特殊出生率はゆるやかに下がりはじめ、人口は横ばいから減少に転じています。

少子化の問題点1つ目はキャリア形成による女性の晩婚化です。

女性がキャリアを重視し、仕事を続けたいと考えれば、出産を理由に休業する可能性は低くなります。

また職場のサポート体制が整っていなければ、出産を希望していても実現は困難となります。

この悪循環が、女性の未婚率、晩婚率を押し上げてきました。

「仕事か出産か」の選択で迷っているうちに出産適齢期が過ぎ、少子化に拍車をかける結果に。

少子化の問題点2つ目は核家族化による母親の負担増です。

出生数が減り続けるのは、女性のキャリア形成だけが原因ではありません。

女性が仕事をして収入を得る経済的自立は、現代では社会の常識ですよね。

でも子どもを授かったとして、子育てによる負担はとても大きい。

父親が育児に参加してくれなければ、母親のみに責任がのしかかります。

<子どもを産み育てるたい→責任や負担が大きい→出産をあきらめる→出生数減少>

日本はこのスパイラルにどっぷりハマってしまい、今だに脱出できない状態です。

結局、少子化問題を解決するポイントは「両性での協同育児」「労働環境の改善」の2点にあると考えられます。

少子化をストップさせるため、国と自治体はどんな対策を打つべきなのでしょうか。

キーワードは「働きながら子育て」です。

次のチャプターで解説しますね。

少子化対策を総チェック

<働きながら子育て>を実現するためのポイントは、以下の2つに整理できます。

✔︎ 育児に係る費用補助と心理的負担の軽減

✔︎ 育児と仕事を両立させるシステムの構築

まず男女の育児分担については「時間的」「作業的」「心理的」バランスをしっかり考えること。

家庭内で当事者間の意思疎通と共通理解を図ることが最重要です。

同時に、各職場は休暇を取得しやすい雰囲気を醸成し、労働環境を整備すること。

さらに国と自治体は、法律と制度の更新を加速させ、財政的根拠を明確にし「子育て給付」を手厚くすること。

最近、全国的に自治体が実施している移住促進事業にも注目です。

都会より物価が安く暮らしやすい地方へ移住させるキャンペーンは、少子化対策として有効です。

地方移住を促進させ、若い世代にベネフィットを提供すれば、少子化を解決する突破口となるかもしれません。

また地方に活気が出て魅力が増せば、若者の都会流出にストップをかけられます。

この好循環は「地方創生」にも大きく影響しますよね。

ココが答案作成の超重要ポイント

岩手県の過去問で解説します。

問題

「人口の減少は、県内の各地域におけるさまざまな需要の減少をもたらし、地域経済をはじめ、地域の社会システムにさまざまな影響を与えることが指摘されています。そこで、岩手県の現状における課題を1つ挙げ、この課題の10年後における望ましい姿を述べるとともに、そのために必要な具体的な取り組みについて、具体的に論じなさい」
(令2 岩手県)

まず、答案作成には構成図(メモ)をフル活用すこと。

以下が答案作成のフローです。

(意見)→(課題)→(解決策・取り組み)→(根拠)→(結論・望ましい姿)

この流れに沿って構成メモを書いていきましょう。

構成メモ①

(意見)
「地域少子化対策」(岩手であい・幸せ応援事業、子育て応援推進事業)を一層推進する
  ↓
(課題)
◉合計特殊出生率が低水準→出生数の長期的減少傾向

◉東日本大地震被害による環境変化→子どもの成長に影響
  ↓
(解決策・取り組み)
<結婚・新生活支援>
▶︎イベントの開催、応援パスポートの発行、住宅費等の補助

<子育て施設・制度改善>
▶︎「子育てにやさしい企業認証制度」「ひとり親家庭等支援」「こども園・保育所整備」など
  ↓
(根拠)
★人口減少は少子化の結果なので性急な改善を期待しない→長期的、複線的な計画で対策を行う

★教育・保育の中核人材の育成・確保の継続は不可欠→待遇改善・労働環境の整備
  ↓
(結論・望ましい姿)
各事業の実施→結婚・出産の環境づくり→人口流入・出生数増→少子化をストップ

構成メモを書けたら、さっそく答案作成に取りかかりましょう。

あと「本県における現状における課題を1つ挙げ・・・」の論述対策について。

まず以下のフローで構成メモを作成してみましょう。

構成メモ②

<自治体の少子化対策>
   ↓
<分析・提案>
   ↓
<得意・積極性で自己アピール>

さりげなく<自己アピール>でしめくくることを忘れないで!

自治体独自の「少子化対策」に関する情報は、必ずインプットしておきましょう。日頃から公式ウェブサイトをこまめにチェックすること!

「企業の育児休業制度」「ひとり親支援」「若者の出会い結婚支援」について情報収集し、専用ノートに整理しておきましょう。これは必須です。

「公務員試験の論述に強くなるには、どんな対策をとればいいの?」

論文対策でお悩みのあなたにアドバイス。

まず、あなたが住む自治体の最新情報のインプットは欠かさないこと。そして、日々アップデートしておくこと。ここ超重要ですよ。

専門知識と最新情報を駆使して論述できれば、答案の説得力”爆上げ”まちがいなし!

とくに頻出のジャンルに関しては、積極的に情報をインプットしておきましょう。

あらゆる領域の最新情報を網羅する万能テキストを紹介します!公務員試験対策に最適です。

これで情報を更新しておけば、あなたの論文の説得力は超速でアップします!

対策まとめ&特別プレゼント

「少子化対策・子育て支援」のポイントを整理すると以下の2つとなります。

✔︎「結婚・出産支援+子育て支援→少子化ストップ」で論述構成する

✔︎ 自治体の「企業の育児休業制度」「ひとり親支援」「若者の出会い結婚支援」の情報を整理しておく

そして・・・

今だけ『メルマガ(無料)』に登録していただいた全員に頻出テーマの<模範答案>をプレゼントしています

論文の<スキルアップ><合格率アップ>に役立つのでぜひ読んでみてください。

「メルマガ」(無料)登録はこちらから↓↓↓
https://syoron-master.net/manualpresent2/


最後に。

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

自分が納得いくまで書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。



 
「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-公務員試験, 小論文