公務員試験 小論文

【行政保健師】論文試験合格答案の書き方・構成メモつき【2025年度公務員試験最新】

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master)です。

この記事は行政保健師をめざし公務員試験にチャレンジする受験者向けに合格小論文10の極意を一挙紹介します!

次のような受験者におすすめです。

「仕事をしながら休日を活用して効率的に試験対策をしたい」

「短期間で合格レベルの小論文を書けるようになりたい」

公務員試験の小論文で高得点をゲットして、見事合格を手に入れたいあなたのために、シンプルで効果の上がる勉強法を紹介していきます。

<知識>→<演習>→<解説>→<まとめ>でバッチリ基本からスキルアップできますよ。

それでは、どうぞ! 

【本ページはプロモーションを含みます】

小論文のルールはマスト!

<極意①>原稿用紙の作法を確認する

原稿用紙の使い方(マスルール)は、学校の授業で勉強しましたよね。でも細かいところまで覚えていないのでは?

10のルールは必須です。ひとつずつ確実に押さえてください。

原稿用紙ルール

文字は「楷書体」でマスに収める

書き出し、改行後、段落の先頭は一マスあける

行中の句読点(、。)は一マスに入れる

行末の句読点は、文字と共に入れる(行頭に打たない)→行頭禁則

行中のカッコ(かぎ・まる)はひとマスに入れる

行末のカッコ閉じ(かぎ・まる)は文字と共に入れる →行頭禁則

行末のカッコ始め(かぎ・まる)は次行頭に入れる →行末禁則 

原則として縦・横書きすべて「漢数字」を用いる

固有名詞、数値、暦年は算用数字 
数字はひとマスに二字入れる

アルファベットは縦書きに用いないが、固有名詞・略語は大文字で一マスに一字入れる

(ただし横書きでは使用可。大文字は一マスに一字、小文字は一マスに二字入れる)

<極意②>枠を整えること

小論文は「序論」「本論」「結論」の3部(段落)構成が基本です。

制限字数が800字以上なら、本論は2段落に分割してもよいです。

序論にはテーマの説明や定義、本論では短所(課題)と長所(利点)を書きます。

最後の結論において、テーマに対する答え(主張)と今後の展望を述べます。

制限字数の8割、できれば9割を目標に書きましょう!

以上、これだけ。どうです、シンプルでしょう?

<鉄則③>短文で伝えること

1文を短く、35字以内。主語と述語はワンセット。

必ず<短文>で伝える、書くことを意識しましょう。

<鉄則④>接続語の乱用を避けること

順接「また・そして」の連発は避けます。

逆接「しかし・けれど」の多用も要注意。

接続詞で迷ったときは「使わない」

これが正解。

小論文は「論理」が重視されます。読みやすくて理解しやすい文章構成がキモとなります。

接続語の使い方を誤ると、内容がチグハグ、ギクシャク。減点対象となるので厳選しましょう。

採点者の気分アップ文章術

小論文の答案作成には大前提があります。

読み手(採点者)の気持ちを慮(おもんばか)って書くこと!

コレ意識に刻んでおきましょうね。なぜって?

たくさん点数をもらうためです。

さあここからが小論文の真骨頂です。

<極意⑤>リアルな体験談は効果絶大

あなたの家庭、職場、地域、学生時代のエピソードは貴重な<ネタ>となります。

採点者を説得するとき、根拠となる具体論(体験談)が欠かせません。

家族との会話、職場でのできごと、学生時代の思い出、職場実習で得たことなど。

特定の人物との印象的なエピソードも整理しておくとよいです。

エピソードに感想や意見などを書き添えておくとさらに得点源となります。

日頃から「ネタ帳」を仕込んでおきましょうね。

<極意⑥>「資料」が主役

これ最近の傾向ですが、資料を読ませて書かせる小論文が増えていますよね。

資料とは「課題文」「統計数値」のこと。資料を無視すると採点対象外となります。

医療や看護、福祉関係の著書の抜粋が課題文として提示されることもあります。

課題文を読んで要旨をまとめ、筆者の主張に対して見解を述べるトレーニングを日々重ねましょう。

筆者の意見に反論せず、むしろそこに乗っかって賛成の根拠を盛っていく戦法が効果的です。

これがスムーズにできると序論構成がうまくいきます。

あと厚生労働省発刊の白書(統計資料)が引用されるケースもあります。

統計資料は仕事をする上で欠かかせません。日頃から接しておくことをオススメします。

公務員の世界って、けっこう数字が説得力を持ちますからね。

<極意⑦>抽象テーマはこれで攻略

たとえば「家族愛について」「差別・偏見について」「命の尊さについて」など

「◯◯◯について」といった出題形式は「テーマ型」といわれます。

「◯◯◯についてあなたの考えを自由に論じなさい」という設問に答えるわけです。

テーマ(設問)が漠然としていて、とにかく意見を書きにくいです。

だからといって文面通りに「自由気ままに」書くわけにはいきませんよね。

でもコツを理解すれば大丈夫!「差別・偏見について・・・」を例に説明します。

「感染症や伝染病の流行により、人々の不安が増幅されることで、患者に対する差別や偏見が社会問題となる。この問題が生活に及ぼす影響やその解決策について保健師の立場から論じてみたい」と書き換えてみましょう。

漠としたテーマが身近なものになり、論点がクリアになりましたね。

具体的な課題に書き換えて「影響」や「解決策」に絞り込み、保健師の職務と関連づけて論じればよいのです。

<極意⑧>結論スッキリで好印象

「結論」は結論のみでサッとまとめます。「前置き」や「つけ足し」は必要なし。

「ポジティブワード」や「積極的姿勢」でしめくくれば採点者に好印象をもってもらえます。

専門用語でスキルアピール!

行政保健師は公務員であり「専門職」でもあります。

文書の作成をするとき、多くの専門知識を駆使しなければなりません。

でも専門用語は「アルファベット略語」「カタカナ語」が多くて意外と苦労しますよね・・・

<極意⑨>「定義&数値」がモノを言う

専門用語は今から計画的に勉強していきましょう。

もちろん小論文の答案作成にも協力な武器となります。

「統計」と「数値」の関係をいつも意識してください。グラフや図表を読み取り、分析する力を養いましょう。

小論文に用語の定義や統計の数値を正しく引用できれば、論理的で説得力のある合格答案にぐんと近づきますよ。

<極意⑩>「魔法ワード」を使いこなす

小論文でよく使用される用語をランダムに並べておきます。どんどん調べて使って自分のモノにしてください。

キーワード

「支援計画」「認知症」「地域ケア会議」「健康課題」「保健行動」「包括支援」「健康診査」「虐待」「社会資源」「公衆衛生」「他職種連携」「インフォームド・コンセント」「バリアフリー」「ノーマライゼーション」「セカンドオピニオン」「アセスメント」etc.

理解が曖昧で、意味の分からない言葉は必ず調べてくださいね。         

とっておきのテキストを紹介します。

わかりやすい解説で基礎学習にピッタリです。初学の人にぜひオススメ!

過去問でバッチリ対策を!

東京都(特別区)の過去問で演習してみましょう。

設問

少子化の進行、晩婚化・晩産化と未婚率の上昇、核家族化等、母子保健を取り巻く状況は大きく変化しています。すべての子どもが健やかに育つ地域社会を実現するためには、地域全体で子どもを見守り、子育て世代の親を孤立させないように支えていく取組を推進していかなければなりません。このような状況を踏まえ、子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくりのために、特別区の保健師としてどのように取り組むべきか、あなたの考えを論じなさい。
(解答時間→80分 字数制限→1,000字以上1,500字程度)

まず、設問を熟読して構成図(メモ)をつくります。

答案の条件である「このような状況を踏まえ」に沿うため、以下のように構成メモで<実態><課題><取組>を整理しましょう。

構成メモ

<実態>
「少子化」「核家族化」→母子を取り巻く状況が変化
<課題>
地域での子ども見守り+子育て世代の親支援
<取組>
保健師の取組→地域への貢献(子ども見守り・親支援)
※「取組」はできる限り具体的に!

ここで保健師の仕事内容について、あらためておさらいします。

以下「厚生労働省ウェブサイト」から引用

保健師とは

保健師は、主に、自治体(保健所・市区町村など)に勤務しており、保健、医療、福祉、介護などの分野で、乳幼児から高齢者までのすべての住民を対象に必要な保健サービスを提供している。
 例えば、生活習慣病対策としては、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を予防するための教室、たばこ対策では喫煙者に対する保健指導、母子保健対策として乳幼児健康診査や両親学級などを実施するとともに、場合によっては家庭訪問をして個別の健康相談に応じるなど住民が健康で質の高い生活を送ることを支援するための保健活動を実施している。
 また、地域保健関連施策の企画、立案、実施及び評価、総合的な健康政策へ関わっているほか、最近では、これらの活動に加えて、持続可能でかつ地域特性をいかした健康なまちづくりや災害対策などにおいても役割を果たすことが求められている。この他、企業や学校で、社員や生徒の健康管理に携わる保健師もいる。企業で働く産業保健師は、職場でのメンタルヘルス不調を未然に防止するため2015年12月より一定規模以上の職場で義務づけられたストレスチェックの実施や、その診断結果の通知等の仕事を担っている。
(厚生労働省ウェブサイトより)

第二段落の「母子保健対策」に関する記述に注目です。

「母子保健対策として乳幼児健康診査や両親学級などを実施するとともに、場合によっては家庭訪問をして個別の健康相談に応じる」の部分。

ここを具体的な活動レベルに落とし込みます。以下の5つになります。

保健師ミッション

①母子健康手帳の交付
②妊婦・新生児家庭訪問→養育支援
③妊産婦・乳幼児健康診査
 →産前サポート・産後ケア
④個別面接・相談支援活動→子育て支援
⑤関係機関との連携
 →子育て世代包括支援センター

ここまでできたら、ザッと答案を構成してみましょう。

まず「序論」では、①~⑤それぞれの場面・状況での対応、活動についてコンパクトに説明します。

受験する自治体が力を入れている<施策>をピックアップするのがコツです。

次に「本論」では、⑤にスポットを当てて「みる・つなぐ・むすぶ」「切れ目ない支援」をキーワードに保健師としての取組を論述していけば、より説得力が増すでしょう。

ここで<極意⑤>の解説を思い出してくださいね。

取組の背景にリアルな<体験談>をプラスすれば、効果絶大です。

家庭や親戚関係、職場実習、地域活動でのエピソードは、採点者を説得するときの根拠とし欠かせません。

小論文の基礎速習マニュアルを9本の記事にまとめています

あわせてご覧ください。

論文対策まとめ&【特別企画】

今回は行政保健師の試験対策として、合格小論文を完成する<10の極意>について解説しました。

ポイントは以下の3つです。

✔︎小論文のルール(極意①~④)は受験の大前提として、日々練習を積みながら必ずマスターしてくださいね。

✔︎採点者に気持ちよく答案を読んでもらい、高得点をつけてもらえるように、合格小論文の論述法(極意⑤~⑧)をぜひ手に入れましょう。

✔︎ワンランク上の小論文を書くため、専門知識を磨き、重要資料を読み解いて、スキルアピール(極意⑨~⑩)できるようになりましょう。

そしてここから【特別企画】です!

公務員試験で合格を狙うなら
まずはこれを見てください!

「小論文の書き方が分からない」
「合格のためのポイントを知りたい」

と思っているあなたに、公務員論文試験<合格への道筋>をお届けします。

・実際の出題テーマに基づいた「答案作成アドバイス」
・小論文が苦手でも簡単に書ける「テンプレート」
・頻出テーマもこれで攻略できる!「模範答案集」

興味がある方はぜひこちらをご覧ください↓↓
https://note.com/337719891126yi/n/n1c5f638c4424


最後に。

小論文対策でいつも思い出してほしいことがあります。

・読み手(採点者)の気持ちを慮(おもんばか)って書く

・与えられた問題に結論(答え)を示す

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

納得がいくまで書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。またお会いしましょう!

「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-公務員試験, 小論文