はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。
<りらいとらぼ>では文章力をコスパよく磨くコツを伝えています。
公務員試験に挑戦するあなたのためにテーマ別論文対策を記事にしました。
将来の進路を定めて、これから試験対策を始めるなら、ぜひこの記事を読み込んでください。
きっと合格へ第一歩を踏み出せますよ!
今回のテーマは資料・データ型答案作成法で以下の3つを解説します。
1 統計グラフの形式・意図を整理
2 データ・グラフを読解する方法
3 データ型問題の答案をつくるコツ
対策まとめ&特別企画
まず統計資料・グラフの特徴について整理します。
それでは、どうぞ!
【本記事はプロモーションを含みます】
グラフの形式・意図を整理します
データ型の論文問題で登場する<グラフ>は以下の4タイプです。
・折れ線グラフ
・棒グラフ
・帯グラフ
・円グラフ
統計グラフは小学校の算数で勉強しましたよね。
数量を直接比較するなら「折れ線」「棒」を、割合を相対比較するなら「帯」「円」を利用します。
次に、各グラフの機能を解説します。
ポイント
<折れ線グラフ>
→数量の変化・経過
<棒グラフ>
→数量の対比・差
<帯グラフ>
→対象間割合の比較・順位
<円グラフ>
→対象内割合の比較・順位
各グラフの機能を押さえておけば、答案の構成に役立ちます。
次のチャプターで答案作成のコツをマスターしましょう!
データ・グラフを解読するコツ
3つのステップで説明しますね。
2つの<声>に耳を傾ける
まず<グラフからの声>です。
グラフから<トレンド(傾向・変化)>をつかむこと。
トレンドのポイントは、
<最高値(山)>
<最小値(谷)>
<差異(ギャップ)>です。
つぎに<出題者からの声>です。
提示されたグラフから<問題点>を見つけ出すこと。
ポイントは、
<なぜ(原因)>
<どんな(影響)>
<どうすれば(解決)>です。
グラフと出題者の声を傾聴して、対話してみましょう!
グラフから<問題>を見つける
<折れ線グラフ>と<棒グラフ>のケースに分けて演習します。
<ケース①折れ線グラフ>
折れ線グラフのトレンドを言葉に置き換えます。これはグラフからの声です。
「〇〇が年間通じて増え(減り)続けている。特にこの期間の差が大きいぞ」
つぎは出題者からの声です。
出題者の声
「なぜ〇〇は増え(減り)続けるのか」(原因)
「増え(減り)つづけた場合どんな問題が生じるか」(影響)
「どうすればこの流れを変えられるのか」(解決策)
ここで「問題」が3つできましたよね。
3つの問題を分析し仮説を立て、結論を出す流れで答案を書けばよいのです。
最後に<解決策(アイディア)>を提示、まとめる構成がベストです。
<ケース②棒グラフ>
棒グラフのトレンドを言葉に置き換えます。
「〇〇における国際比較、先進国の中で日本は最下位だ」
以上がグラフからの声です。
つぎは出題者からの声です。
出題者の声
「なぜ日本の〇〇は先進国のなかで最下位なのか」(原因)
「最下位の状況がつづけばどんな問題が生じるか」(影響)
「どうすればこの状況を改善できるのか」(解決策)
これら3つの問題を分析し仮説を立て結論を出す流れで答案を作っていきます。
設問分析して答案をつくる
グラフからの声を分析し、問題を組み立てたら答案作成に取りかかります。
具体的なフローについては次のチャプターで解説しますね。
データ型問題の答案をつくるコツ
★実際には資料として<折れ線グラフ>が提示されています。 設問 新型コロナ感染症の拡大を抑制するため、どのような対策を講じる必要があるか。あなたの意見を論述しなさい。 構成メモ <問題①> <問題②> <問題③>
(資料名)「新型コロナ新規感染者数」
コロナ感染者が増えつづけるのはなぜか(原因)
↓
<結論①>
ウィルスが変異して感染力が高まったから
感染者の増加を抑止できなければどんな問題が生じるか(影響)
↓
<結論②>
診療機関に患者が殺到し医療ひっ迫を起こす
どうすれば感染拡大を抑止できるか(解決策)
↓
<結論③>
感染防止対策を徹底、軽症者は自宅やホテルで療養
さらに<変異ウィルス><医療現場><感染対策>に関する情報を加えてボリュームアップしましょう。
構成メモが書けたら、さっそく答案作成に取りかかります。
答案の書き出しは以下のようになります。
答案書き出し
資料によれば、行動制限解消後に新規感染者が急激に増加していることがわかる。この状況は、観光旅行の解禁をはじめ社会経済活動が本格化したことが背景にあると考えられる。これを踏まえて、新型コロナ感染拡大を抑制するための対策について述べる。
そもそも新規感染者はなぜ急増しているのか。いくつか原因は考えられるが・・・(略)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「貧困問題」「少子化対策」「男女共同参画」「産業振興」も統計データと相性がよく頻出テーマです。
これらの課題について論述するには最低限の知識が必要ですよ。
テレビニュースや新聞からコツコツ情報収集をやっておきましょう。
受験する自治体の情報、特に<統計データ>はできる限りインプットしておくこと。
日頃から公式ホームページをしっかりチェックしておくとよいです。
あと「資料から読み取れる▲▲を踏まえて、あなたの考えを・・・」の設問対策について。
構成メモは、以下のフローで書いてみましょう。
<資料の傾向>
↓
<自治体の優先課題>
↓
<選択・考察>
↓
<アイデア・アピール>
最後はあなたの<アイデア・アピール>でまとめることを忘れないで!
ところで・・・
「公務員試験の論文に強くなるには、どんな対策をとればいいの?」
論文対策にお悩み中のあなたにアドバイスです。
まず<専門知識>と<最新情報>は不可欠ですよね。
ここであらゆるジャンルの最新情報を網羅する万能テキストを紹介します。
公務員試験対策に最適の一冊。
これで情報ガッツリ更新しておけば、あなたの論文説得力、超速アップしますよ!
対策まとめ&特別企画
まず「統計グラフ・データ」型の対策で大切なポイントを整理します。
✔︎<原因>→<影響>→<解決>の流れで答案作成する
✔︎自治体が推進する施策で<少子化・高齢化対策><貧困対策><男女共同参画><産業振興>に関する統計データを整理しておくこと
そしてここから【特別企画】!
公務員試験で合格を狙うなら
まずはこれを見てください!
「小論文の書き方が分からない」
「合格のためのポイントを知りたい」
と思っているあなたに、公務員論文試験<合格への道筋>をお届けします。
・実際の出題テーマに基づいた「答案作成アドバイス」
・小論文が苦手でも簡単に書ける「テンプレート」
・頻出テーマもこれで攻略できる!「模範答案集」
興味がある方はぜひこちらをご覧ください↓↓
https://note.com/337719891126yi/n/n1c5f638c4424
最後に。
スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・
そして書きましょう。
納得いくまで書き続けてください。
日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。
合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。
今回はここまで。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
公務員試験の論文テーマがすべて網羅されています↓↓模範答案も満載!ぜひお読みください。
「書くことは考えること。
文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)