公務員試験 小論文

2024最新!公務員論文試験頻出テーマ・解答例・構成メモつき【資源・ごみ 】

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。

文章力は受験やビジネスに役立つ最高のスキルです。

<りらいとらぼ>ではコスパよく文章力を磨くコツを伝えています。

公務員試験にチャレンジするあなたのために<テーマ別論文対策>を記事にしました。

将来の進路を定めて、これから試験対策を始めるなら、まずこの記事を読み込んでください。

きっと合格へ第一歩を踏み出せますよ!

今回のテーマは資源・ごみ問題です。以下の4つを解説します。

1 ごみ問題のポイントを整理せよ!
2 具体的な取組を総チェック
3 コレが答案作成の超重要ポイント
4 合格答案は添削後に完成!

まずごみ問題のポイントについて解説します。それでは、どうぞ!

【本ページはプロモーションが含まれています】
               
アガルートアカデミー

ごみ問題のポイントを整理せよ!

近現代の経済は「大量生産・大量消費」によって発展してきました。

使い捨ての浪費型生活によって「ごみ」が大量に排出されるようになりました。

ごみ問題は、個人の心がけや精神論で解決できないレベルに達しています。

ごみ問題のポイントを整理すると、以下の3つになります。

① 種類・量が増え続け健康被害、環境汚染を拡大する
② 限りある資源・エネルギーを浪費している
③ ごみ処理をめぐり都市部と地方の利害が衝突する

問題が大きすぎてちょっと見えにくいですよね。ひとつずつ解説していきますね。

まず①について

 ごみの種類は、生ごみから紙、プラスティックに置きかわりました。

紙を燃やすと有毒ガスが発生します。大気汚染の原因になります。

ポイ捨てされたプラスティック容器は、そのまま海に流れ込みますよね。

海洋生物が死滅し、漁場が汚染され、被害は年々拡大しています。

次に②について

大量生産・大量消費は「自然破壊」「動植物の絶滅」「資源の枯渇」を必ずひき起こします。

需要と供給のバランスを考えずに利益のみ追求すれば、限りあるエネルギー・資源をムダづかいすることになります。

最近「食品ロス」が大きな社会問題になっていますよね。

「消費」から「循環」へのシフトチェンジが解決へのポイントになりそうです。

最後に③について

都市部のごみは地方で処理されます。したがって、ごみを出す側に地方の被害は見えにくい。

「処理場はコストのかからない地方につくるのが経済的だ!」

「自分たちが出したごみの処理を地方だけに押しつけるのはおかしい!」

互いを非難し合い住民の利害が衝突することに。自治体トラブルの原因となっています。

具体的な取組を総チェック

ごみ問題を解決するための取組みのポイントが以下の3つです。

✔︎企業の努力
✔︎生活の転換
✔︎資源の再利用

そして共通する有効な方法が「4R」です。

ひとつずつ説明します。

<リデュース>不要なものは買わない、最後まで使い切る。節約すること

<リサイクル>古紙からトイレットペーパーなど、新しい商品に作り替えること

<リユース> 中古自動車など、補修・修理して再利用すること

<リニューアル>太陽光や風力など再生可能エネルギーを利用すること

リデュース、リユースは、消費者の努力で取り組めそうですね。

リサイクル、リニューアルは、企業と専門業者の技術が必要で費用もかかります。

有力企業の高度な「技術」と良質の「コストパフォーマンス」は、ごみ減量への推進力になります。

では、ごみ問題についてあなたのアイデアを答案にどうまとめればよいか。

次のチャプターで解説しましょう。

コレが答案作成の超重要ポイント

広島市の過去問で解説します。

問題

「広島市におけるごみ排出量は、平成13年度以降減少傾向にあったが、平成23年度からおおむね横ばいの状況にあることから、本市はリサイクルの推進食品ロスの削減等に取り組んでいる。こうした状況の背景を考察した上で、本市としてごみの減量化を推進するためにどのような取組を行うことが有効か、あなたの考えを述べよ」(令元 広島市)

論述には構成図(メモ)をフル活用すこと。

これ超重要です。

以下、構成メモのテンプレです。

(意見)→(問題点)→(解決策)→(根拠)→(結論)

これで構成図(メモ)を描いていきましょう。

構成メモ

(意見)
経済発展により「大量生産・大量消費」の時代に
  ↓
(問題点)
資源・エネルギー無駄づかい+ごみ排出量の増大
  ↓
(解決策①)
循環型社会の構築▶︎「4R」の推進・啓発 持続可能エネルギーの開発・利用
(解決策②)
リサイクル産業の育成▶︎技術+コスパ→費用を抑制し効率よくリサイクル

  ↓
(根拠)
浪費型生活・消費型社会▶︎ごみの種類別に具体的に対策する必要あり
  ↓
(結論)
市民への啓発+企業努力▶︎ごみの減量化+資源の節約を実現

以上、構成メモを描けたら、さっそく答案作成に取りかかりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「具体的に挙げて・・」対策について。

ここの構成図(メモ)は、以下のテンプレで描けますよ。

<県のごみ問題・施策>
   ↓
<解決策提案>
   ↓
<得意分野・スキルアピール>

さりげなく自己アピールで締めくくることを忘れないで!

受験する自治体のごみ問題の「関連情報」は必ずインプットしておきましょう。

各地域の特徴、政策課題について情報収集し、専用ノートに整理しておくとよいです。

日頃から、県の公式ウェブサイトをこまめにチェックすること!

これ必須です!

「公務員試験の論述に強くなるには、どんな対策をとればいいの?」

こんな悩みをお持ちのあなたにアドバイスです。

まず、県内の最新トレンド、知識、情報のインプットは欠かさないこと。

そして、日々アップデートしておくこと。これ超重要です。

専門知識と最新情報を駆使して論述できれば、説得力”爆上げ”まちがいなし!

過去問で頻繁に問われる分野の知識は積極的にインプットしておきましょう。

そしてあらゆる分野の最新情報を網羅する万能テキストがコレです↓↓↓

公務員試験対策に最適の一冊。

このテキストでガッツリ情報を更新しておけば、あなたの論文の説得力は超速アップします!

                   

答案の「添削」は必須です!

まず「資源・ごみ問題」の小論文対策で大切なポイントは以下の2つです。

✔︎「循環型社会の構築」で論述構成する

✔︎自治体の「リサイクル推進」「食品ロス」に関して情報収集し整理しておく

そして・・・

答案(小論文)が完成したら必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削を依頼するなら「ココナラ」がオススメです。

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!

小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選ぶ
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金、メニュー、方法は講師によってそれぞれ違います。

じっくり検討して選んでください。
 
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面式指導ではないので、プレッシャーもありません。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!
最後に。

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

自分が納得いくまで書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

テーマ別対策
公務員試験・論文試験頻出テーマ・模範解答を徹底解説!【2024受験最新版】

続きを見る

過去問集やテキストは
<kindle>でダウンロード↓↓↓
すぐ読めます!
         
 

「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-公務員試験, 小論文