公務員試験 小論文

2024最新!公務員論文試験頻出テーマ・解答例・構成メモつき【情報化社会】

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。

<りらいとらぼ>でコスパよく文章力を磨くコツを学びましょう!

公務員試験にチャレンジするあなたのために<テーマ別論文対策>を記事にしました。

将来の進路を定めて、これから試験対策を始めるなら、ぜひこの記事を読み込んでください。

きっと合格へ第一歩を踏み出せますよ!

今回のテーマは情報化社会 です。以下の4つを解説します。

1 情報化のポイントを整理
2 メリット・デメリット総チェック
3 ココが答案作成の超重要ポイント
4 合格答案は添削後に完成!

まず情報化のポイントについて解説します。それでは、どうぞ!

【本ページはプロモーションが含まれています】

情報化社会のポイントを整理

インターネットの発達・普及によって、個人が自由に情報をやり取りできるようになりました。

発信された情報は、地球上どこでも瞬時に届き、批評されカスタマイズされ無限に拡散していきます。

テキストにリンクを貼ると、簡単に関連情報を集めることもできます。

特に「スマートフォン」の普及が、生活の情報化に拍車をかけました。

アプリをダウンロードすれば、気象予測は分単位でチェックできるし、食事のオーダーも代金の支払いもボタンをタップすれば完結しますよね。

これらの状況を踏まえ、情報化社会の特徴を3つのキーワードでまとめます。

「即応性」「関連性」「双方向性」

そして「コロナ禍」が生活のスタイルを根本から変えました。

「在宅ワーク」「ワーケーション」「リモート授業」などなど

いつでもどこにいても仕事はできるし、わざわざ登校しなくても授業は受けられますよね。

インターネット環境の恩恵を実感することができます。情報化は従来の「時間」と「空間」の価値観を変えました。

ここで情報化社会の変化を3つのキーワードで整理します。

「分散化」「効率化」「グローバル化」

しかし、情報化は既存の価値観を大きく転換し便利なことも増えましたが、マイナス面をしっかりチェックしておくことも重要です。

次のチャプターで、情報化のメリット・デメリットについて解説します。

情報化のデメリット総チェック

急速な情報化が私たちの社会にもたらした<メリット>をキーワードで示すと、
「即応性・関連性・双方向」「分散化・効率化・グローバル化」でした。

メリットの裏には必ずデメリットがあります。デメリットは4点に整理できます。

デメリット

情報の分散が急速に進むと漏洩やプライバシー侵害のリスクが高まる

情報量が膨大になると選別やチェックに時間がかかり、逆に効率が悪くなる

デマ情報や誹謗中傷が差別や偏見を助長すれば社会が分断され混乱する

パソコンやスマホを使えない情報弱者は社会から疎外され不利益を被る

生活に利益をもたらはずの情報が、私たちの社会にダメージを与え格差を広げる原因になってしまう。

逆に過度に情報を管理してしまうと、ネット社会の自由度、創造性、利便性が失われますよね。

この問題や矛盾を解決するには、どんな方策を講ずればよいのでしょうか。

ここで、
「情報倫理」「メディアリテラシー」がキーワードになります。

最後のチャプターで解説します。

ココが答案作成の超重要ポイント

北海道の過去問を例に解説します。

問題

「未成年者を、コミュニティサイト(SNS等)や出会い系サイトの利用による危険性から守るために行政としてどのような取組が必要か。具体的な取組とその理由についてあなたの考えを書きなさい」 (令元 北海道)

答案作成にはテンプレ構成図(メモ)をフル活用すること。これ超重要です。

以下が答案作成のテンプレです。

(意見)→(問題点)→(解決策)→(根拠)→(結論)

このテンプレで構成メモを作っていきましょう。

構成メモ①

(意見)
情報技術は生活の利便性を高めるもの。禁止や制限だけでは解決しない
  ↓
(問題点)
青少年のメディアリテラシー、情報倫理をどのように育成するか
  ↓
(解決策)
<育成コミュニティー>
▶︎学校・家庭・地域による教育、啓発活動を充実

<行政のマネジメント>
▶︎警察、教育委員会、地域組織、企業の連携を強化
  ↓
(根拠)
◉インターネットにはメリット(便利)・デメリット(危険)がある

◉ツールとして活用すれば、スキルを高め生活を豊かにできる
  ↓
(結論)
行政・地域・学校・家庭の協力体制→青少年の情報モラル、情報リテラシー育成

構成図(メモ)ができたら、さっそく答案作成に取りかかりましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さらに頻出の「具体的な取組みとその理由」の論述対策について。

ここの構成メモは、以下のテンプレにそって作ります。

構成メモ②

<自治体の青少年健全育成事業>
   ↓
<提案・説明>
   ↓
<得意・積極性をアピール!>

最後にさりげなく自己アピールをはさむことを忘れずに!

受験する自治体の「情報化」の関連情報は必ずインプットしておきましょうね。

日頃から自治体の公式ウェブサイトをこまめにチェックすること。

「IoT・人工知能」「ロボット」「ビックデータ」に関する情報を収集し専用ノートに整理しておくとよいです。

これは必須ですよ。

「公務員試験の論文に強くなるには、どんな対策をとればいいの?」

こんな疑問をお持ちのあなたにワンポイントアドバイス。

まず、あなたの自治体の最新トレンド、情報のインプットは欠かさないことです。

そして、日々アップデートしておくこと。

これは超重要。

専門知識と最新情報を駆使して論述できれば、説得力は”爆上げ”、まちがいなし!

過去問によく出てくるジャンルは積極的にインプットしておきましょう。

あらゆる領域の最新情報を網羅する万能テキストを紹介します。

公務員試験対策に最適の一冊。

これで、情報をガッツリ更新しておけば、あなたの論作文の説得力、超速アップ!

 

答案の「添削」は必須です!

「情報化社会」の対策ポイントを整理すると以下の2つになります。

✔︎情報化による「メリットを重視→デメリットに配慮」で論述構成すること

✔︎自治体の「ロボット・人工知能」「ビックデータ」導入に関する情報は必ず収集し整理しておくこと

そして・・・

答案(小論文)が完成したら必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削を依頼するなら「ココナラ」がオススメです!

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!
小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選び
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金・メニュー・方法は、講師によってそれぞれ違います。

じっくり検討して選んでください。
 
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面指導ではないので、プレッシャーもありません。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!最後に。

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

自分が納得いくまで書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。        

過去問集やテキストは
<kindle>でダウンロード↓↓↓
すぐ読めます!
         
 

「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ) 

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-公務員試験, 小論文