小論文

小論文対策<超>マニュアルを全員に無料プレゼント【2025大学入試・公務員試験】

https://syoron-master.net

■試験で<合格答案>を書きたい受験生にオススメ

試験に向けて小論文の対策を始めてみたけれど、

✖️ 課題文の要約ができない・・・

✖️ 論理的文章が書けない・・・

✖️ 原稿用紙が埋まらない・・・


小論文対策で困っているあなたに読んで欲しくて<超>マニュアルを作成しました

 
小論文の<スキルアップ>と<合格率アップ>に必ず役立つので、ぜひ読んでみてください。

■無料プレゼント
【小論文対策<超>マニュアル】

この『マニュアル』(大学入試版全36ページ・公務員試験版全24ページ)を読めば、

 「課題文が読解できない」
「合格答案の書き方が分からない」

こんな困りはなくなりますよ。

今だけ『メルマガ(無料)』に登録していただいた全員にプレゼントしています。


「メルマガ」(無料)登録はこちらから↓↓↓

小論文<超>対策メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *


この『マニュアル(全60ページ)』を下記の『メルマガ』(無料)に登録いただいたみなさん全員にプレゼントしています。

 メルマガでは最新の情報を随時配信していきます。(小論文対策の最新情報が手に入るのはこの「メルマガ」だけ)

■これから対策に取り組む人に超オススメ

はじめまして。ヨシタカ(しょうろんますたあ)です。

このブログ<りらいとらぼ>で、小論文にチャレンジする受験生が、失敗を乗り越え、困りを解決するための情報を発信しています。

ところで・・・

小論文スキルを上げるには、ある「コツ」があるのですよ。

小論文スキルアップ=書写トレ積み上げ

 これは合格答案への<最短ルート>です。

 すでにあなたもお気づきでしょうが・・・

 どんなに練習を重ねても、作文レベルでは「得点ゼロ」です。

 つまり、

自己流作文=得点ゼロ!
 
もしあなたが合格答案を書きたいなら、今すぐやるべきことがあります。

■小論文の定番<論述パターン>

小論文には定番の<論述パターン>があるのですが・・・ご存知ですか?

 「小論文」は、おおむね、序論・本論・結論の3部で構成されます。

 論理的で読みやすい文章を書いて、採点者を説得できると、それが得点アップにつながり<合格答案>となります。

 つまり、

定番の<論述パターン>を理解すれば、

→論理的で分かりやすい文章構成

→採点者への説得力アップ

→得点アップで合格答案へ

このように定番の<論述パターン>を理解して「論理的文章」を書くと、小論文の説得力がアップして、得点アップにつながり、それが合格答案となるのです。

論理的文章構成=合格答案

 あなたも小論文の論述パターンを熟知して、<合格ドミノ>を即スタートさせましょう。

小論文<超>対策メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

■<模範解答>に近い答案を書く

どうすればこの<論述パターン>を習得して、高得点の小論文を書けるようになるのでしょうか?

現在私は、大手進学塾で高校生、大学生を対象に小論文の授業を行なっています。

実際に指導した多くの受験生が、あるトレーニングを積み上げることで「書く」ことへの壁を突破し、採点者を納得させる合格答案を仕上げるようになりました。

 私が多くの受験者を指導してきた経験と分析からた最後に得た結論が・・・

 実は「書写」だったのです

■模範解答の書写からスタート!

 「書写」は、論述の基礎を格段にアップさせるトレーニング法です。

 方法はいたってシンプル。

 まず、過去問と模範解答をセットでじっくり読み込んで・・・

 400字詰め原稿用紙と筆記具(鉛筆・シャーペン)を用意します。



あとは気持ちを全集中して、最初から最後まで一気に書き写していきましょう。


<書写トレ>のメリットは・・・

◯ 合格答案の構成・内容をつかめる

◯ 原稿用紙の使い方を覚えられる

◯ 答案完成までの時間を確認できる

3つのスキルを同時に習得できるのです。

 書写トレを重ねることで、合格答案作成へのモチベとスキルは格段にあがりますよ。

 さっそく書写トレに取り組みましょう!

■答案のオリジナリティもアップ!

 採点者から加点をゲットするには、答案の<オリジナリティ>が必須となります。

ここで<構成図(メモ)>の登場!

構成図(メモ)を活用して答案を書くと・・・

 ◎ 3部構成で内容が論理的に

 ◎  論述がスムーズでブレない

 ◎  体験や事例でオリジナリティがアップ

 ◎  答案の説得力アップで加点ゲット

 となります。
 
この『マニュアル』ではテーマごとに構成メモの作成法と具体例を掲載しました



マニュアルに掲載した構成メモは例示です。イメージとしてとらえてください。

構成メモのモデルをまずインプットすることで・・・

論述がスムーズになるだけでなく、そこに『オリジナリティ』を加えれば、答案の説得力もグンとアップするのです。

■マニュアルを全員にプレゼントします!

 この『合格答案作成法』についてまとめた『小論文対策<超>マニュアル(PDF版)』を今だけプレゼントしています。

 小論文対策を始めたけど「作文レベル」から抜け出せない!「論理的文章」の書き方が分からない・・・という受験者にこのマニュアルは超オススメです。

 このマニュアルを読めば、文章を書く練習になるし、小論文試験の<得点アップ&合格率アップ>が可能です。

ご興味のある方は、下記の『メルマガ』にぜひ登録ください(無料です)

 メルマガでは、今年度の『小論文試験』の情報だけでなく、今後の傾向や対策に関する情報も随時配信していきます。
(最新情報が手に入るのはこの「メルマガ」だけ)

 
「メルマガ」(無料)登録はこちらから↓↓↓

小論文<超>対策メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 

■ プロフィール

 ブログサイト【りらいとらぼ】では、これから小論文対策にチャレンジする受験生が、悩みや疑問を解決するために必要な方法を分かりやすく解説しています

 私(しょうろんますたあ)の詳しいプロフィールはこちらをご覧ください@ronbun_master
)
 
「メルマガ」(無料)登録はこちらから↓↓↓

小論文<超>対策メルマガ登録フォーム
  *
  *
メールアドレス  *

 

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-小論文