大学入試 小論文

【福祉系学部】小論文頻出テーマ・練習問題・合格答案作成法【2025推薦入試最新】

  1. HOME >
  2. 小論文 >
  3. 大学入試 >

【福祉系学部】小論文頻出テーマ・練習問題・合格答案作成法【2025推薦入試最新】

福祉系学部の受験に向けて小論文対策を始めてみたけれど、

「課題文の要約ができない・・・」
「論理的文章が書けない・・・」
「字数不足で原稿用紙が埋まらない」

小論文対策でお困りのあなたのために、

【メルマガ講座登録者 限定企画】
 あなたの小論文を全力アシスト!
  小論文<超>対策マニュアル
    全員にプレゼント!

★無料プレゼント条件
① 本年度、大学入試受験生
メルマガ講座【小論文<超>対策】に登録した人

メルマガ登録はこちらから↓↓↓
https://syoron-master.net/manualpresent/

・・・・・・・・・・・・・・・

あらためまして。

<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master)です。

この記事では社会福祉系学部の小論文について、以下の4つを解説します。

1️⃣社会福祉系頻出テーマ
2️⃣理論構成のコツ
3️⃣出題形式と答案作成プロセス
4️⃣小論文攻略5つのポイント

もし福祉系学部の入試科目に小論文があるのなら、ぜひこの記事を読み込んでください。

高得点を獲得する答案作成法をマスターできますよ!

今からいっしょに合格への道を歩みはじめましょう!

まず社会福祉系の頻出テーマについて解説します。それでは、どうぞ! 

【この記事はプロモーションを含みます】 

学習塾を探すならインターネット自宅学習システム「e点ネット塾」

福祉系の頻出テーマをチェック!

福祉系学部の小論文試験頻出5大テーマです。

✔︎ 超高齢社会と介護医療問題
✔︎ 待機児童問題と少子化対策
✔︎ 子どもの貧困と児童虐待
✔︎ 性的少数者、障害者への差別と人権
✔︎ 格差社会の問題点と対策

以上に加えて2024年度は、
<少子高齢社会><待機児童><児童虐待><LGBTQ><格差・貧困>
に関するテーマも要注意です。

各テーマについて400字程度の<ミニレポート>にまとめておくとよいです
 

理論構成のコツをチェック!

過去に出題された問題をベースに<課題文型小論文>の論理構成を解説します。

設問

この詩を題材にしながら「共感」と「同情」についてあなたの考えを800字以内(句読点を含む)で述べなさい。
(大分大学教育福祉科学部2003年度)

 ※原文は縦書き


「かってにするな」

不幸な娘だと かわいそうな娘だと
人は私に言うけれど
勝手に決めるな ばかやろう
一目見ただけの人間に何がわかる
私の幸せ知らないくせに
勝手に決めるな ばかやろう

えらいねだとか すごいねだとか
人は私に言うけれど
勝手に決めるな ばかやろう
今、会ったばかりの人間に何がわかる
私の喜び知らないくせに
同情の押し売り 勝手にするな

たいへんだから やってあげますよと
人は私に手を出すが
勝手に決めるな ばかやろう

私を知らない人間に何がわかる
私の力を知らないくせに
大きな同情 大きなお世話

困った時は自分の口で
お願いしますとたのむから
それまではほっといてください

勝手に決めるな ばかやろう

(出典:青山良子「福祉の現場で働くあなたに伝えたいこと」川島書店1997年)

まず詩を解釈し、以下①~⑤のフローで構成図(メモ)をつくります。

①読解(論点)→②例示→③意見→④理由(根拠)→⑤対策(設問要求)

ひとつずつ順に解説しますね。

① 読解(論点) 
 キーワードは、作者が強調する
 <同情の押し売り>です。
「勝手な同情の押し売り=個性の否定」
 👉これが論点!
 
② 例示
 電車で高齢者に席を譲ったが、あっさり断られた場面を取りあげます。
「善意」を拒否されてイラッとした体験
 👉説得力のある自己体験

③ 意見
「思いやり<押しつけ」→個性の無視
 この方向で意見を提示する。
 勝手な思いやりが個の抑圧となる典型
 👉例示の感情を深掘り

④ 理由
「人は皆異なる存在=個性」
「個性の無視=自他の否定」
「勝手な思い込み=同情」
 👉「個性の無視」で根拠を提示

⑤ 対策(設問対応)
「同情=個性無視」と「共感=相互尊重」の対比を用いる。
 👉「対話→共通点→対等→相互尊重→共感」の流れで論述

<反論想定+自論補強>
 同情も許容する→絶対化は危険
 👉結果的に「共感」の正当性を補強
 「たしかに状況によっては同情も必要だ。しかし・・・」の<反論想定>を活用

以上①~⑤の流れで構成図(メモ)が完成したら、序論の下書きをはじめましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

<合理的配慮><障害者差別禁止法><多様性(ダイバーシティ)>に関する知識をインプットしておくと、さらに論述のバリエーションが広がります。

福祉系のテーマに関するトレンドワードは日頃から整理しておきましょうね。

トレンドワードの勉強に最適の1冊を紹介します。あらゆるジャンルの情報収集ができます。

福祉系の出題形式・答案作成法

まず出題形式について解説します。

社会福祉系学部では、課題文や統計資料をふまえて論述させる<テーマ型>が主流です。

図表やグラフから問題を見つけて、論理的文章で自分の意見を構成するスキルが試されます。

特に「職階別就業率の男女比」「日本の人口構成・推移」「生活満足度(幸福度)」3統計は要注意ですね。

答案作成について以下のプロセスを踏むのが王道です!

まず<資料の分析+構成メモの作成>
 ↓

設問1(統計説明 or 課題文要約)
 ↓
設問2(テーマに対する論述)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ところで、社会福祉系学部の受験するならオススメのテキストがあります。

「頻出テーマ」「関連キーワード」の解説が、とてもていねいで分かりやすい。
対策モチベが上がることまちがいなし!
これぞ激推しの1冊です。

福祉系小論文の攻略はコレだけ

合格レベルの文章を書くには4つの力を磨き上げることが大切です。

4つの力

「読解力」
 資料を分析し、条件にそって要約する力
「構成力」
 論理的な展開で、読み手を納得させる力
「発想力」
 アイデアを集約し、解決策を提案する力
「表現力」
 論理的な文章で、分かりやすく伝える力

4つの力が文章スキルを押し上げ、小論文を攻略する武器となります。

さらに文章力を磨き上げ小論文を完成させる5つのポイントを解説しますね。 

資料を読み解く

「課題文」を要約するときは3つの「対」を意識しましょう。

① 対比
「貧困」と「裕福」
「女性」と「男性」
「同情」と「共感」など

② 対照
「賛成論」と「反対論」
「メリット」と「デメリット」
「Aの意見」と「Bの意見」など

③ 対論
「批判」と「主張」
「抽象」と「具体」など

特に3つ目の「対論」は筆者の主張が見えるので超重要です。

<設問1>が要約問題になるケースが多いです。

課題文の要約は「テーマ→筆者の主張→根拠・具体例→結論」で構成しましょう。具体例や経験談は除外します。

「統計・資料」はまず<変化・意図>に着目します。

その背景を分析すると「事実→問題→原因→影響→解決策→結論」の流れが見えてきます。

以上の流れを構成図(メモ)で可視化しましょう。構成メモをつくることで、答案の全体像がすっきり整理できます。

構成メモは「本論」を構成する設計図になります。

<設問2>説明・論述問題の答案作成の準備もできて、まさに一石二鳥!

設問に100パーセント答える

✔︎なにを論述するか
✔︎なにが条件となるか

この2つをいつも意識して設問を分析しましょう。

「具体例をあげて、意見を述べなさい」この設問の場合「具体例+意見」の論述が必須となります。

「賛成・反対」型設問の場合は「択一型」で答案を作成します。

設問が「~について述べよ」であれば「テーマ型」の答案となります。

設問の指示はとても重要!!

指示をスルーすれば大幅減点。採点対象外になることも。

したがって以下の3点は厳守です。

✔︎ 試験の「はじめ」と「終わり」に

✔︎ 設問指示と答案内容にズレがないか

✔︎ 必ず確かめること

自分の意見で説得する

「課題文」を要約すると筆者の「主張」が見えてきます。

筆者の主張に共感するか、反対するか。
・・・ここは「共感」がオススメです。

「筆者の主張+自分の意見」で論述構成すれば序論の骨格ができます。

あとは「本論」へ進み、共感する「根拠」「具体例」を述べるだけです。

「根拠」「具体例」を書くのに、準備することが2つあります。

✔︎<材料>をそろえる
✔︎<構成図(メモ)>をつくる

まず材料について

知識・情報、経験、事例から、頭に浮かんだアイデアを書き出してみましょう。

リストアップしたアイデアを図式化しながら、共感する根拠を組み立てます。

アイデアのアウトプットができなければ、そもそも小論文は書けません。

だから、知識や情報のインプットは日頃からマメやっておくこと。

新聞、業界誌、専門書など、信頼度の高いものを参考にしましょう。

専門用語の勉強にオススメの一冊を紹介します。社会福祉関係の最新情報を収集できます。

インプットしたことは、大切にストックしておきましょうね。

ネタ帳(情報収集ノート)をつくることをぜひオススメします。

情報のひきだしをどんどん増やしていきましょう。

つぎに構成図(メモ)について

頑強な家を建てるには「設計図」が必要ですよね。

構成図(メモ)は本論を論理的に展開する設計図です。

思考が図式化、可視化されるので論理的な文章ができます。

構成図(メモ)は、小論文全体の「できばえ」を左右するので、超重要!

構成メモから答案をつくる

構成図ができたらいよいよ原稿用紙とご対面です。まず全体の「フレーム」をザッとイメージしておきましょう。

試験時間(90分)・文字量(800字)で
シミュレーションしてみます。

小論文は<序論><本論><結論>の3部構成が基本です。

・序論(意見提示)
→20パーセント(160字程度)
・本論(根拠・論証・具体例)
→60パーセント(480字程度)
・結論(主張・解決策)
→20パーセント(160字程度)

・要約+構成メモ
→30パーセント(約30分)
・答案作成+推敲
→60パーセント(約50分)
・点検+清書
→10パーセント(約10分)

これはあくまで目安です。

あとは・・・
原稿用紙のルールを守って、一気に書き上げましょう!

推敲と見直しを怠らない

「最後まで書きあげた。これでおわり!」

思わずひと息つきたいところですが・・・
ちょっと待ったー!

誤字脱字はありませんか? 設問に100パーセント答えていますか?

ここまできたら、減点ゼロをめざします。

終わりのチャイムがなるまで、気を抜かず、推敲と見直しに全力集中!

「見直しのコツ・減点防止ポイント」と
「原稿用紙のルール」は
この記事をご覧ください。

減点ゼロ!
【小論文800字】採点基準・減点対策・合格答案の書き方を徹底解説します!

続きを見る

過去問は小論文完成の必須アイテム

志望する学部の過去問は必ず手に入れてください。

直近3年分あれば、じゅうぶん小論文対策はできますよ。

過去問を手に入れたら、まず「テーマ」「出題形式」の傾向を頭に入れて、あとは練習あるのみ。

1 課題文を読む
2 統計を分析する

3 要約する
4 構成メモをつくる

5 意見を書く(論述する)

以上5つの作業にフルコミットして、トレーニングを積み上げましょう!

合格答案は添削後に完成する!

答案(論文)が完成したら信頼できる人に必ず添削してもらいましょう。

添削を受けてはじめて<合格答案>が完成します。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削を依頼するなら「ココナラ」がオススメです

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録はもちろん無料。メールアドレスを入力して5分程度で完了します。

こちらのバナークリックでかんたん登録↓↓↓登録は無料です!小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 アクセスする
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選んで
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立後、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金・添削メニューなどは、講師によって違います。

じっくり検討して選んでくださいね。
 
あなたのニーズとフィットすれば同じ添削者で継続できますし、もちろん他の添削者に変更するもアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面指導ではないので、プレッシャーもありませんよ。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!

こちらのバナークリックでかんたん登録↓↓↓登録は無料です!

授業まとめ&おすすめ記事

✔︎頻出5大テーマ
 1️⃣ 高齢社会と介護医療問題
 2️⃣ 待機児童問題と少子化対策
 3️⃣ 子どもの貧困と児童虐待
 4️⃣ 性的少数者、障害者への差別と人権
 5️⃣ 格差社会の問題点と対策
テーマに含まれるキーワードについて説明できるようにすること!

✔︎4つの力をブラッシュアップ!
「読解力」
 資料を分析し、条件にそって要約する力
「構成力」
 論理的な展開で、読み手を納得させる力
「発想力」
 アイデアを集約し、解決策を提案する力
「表現力」
 論理的な文章で、分かりやすく伝える力

✔︎5つのポイントで文章力アップ!
 ① 資料を読解する
 ② 設問に答える
 ③ 自分の意見で説得する
 ④ 構成メモを作る
 ⑤ 推敲を怠らない

以上です。

さらに・・・

日本福祉大学
の小論文対策にはこちらの記事がオススメです。

東北福祉大学の小論文対策にはこちらの記事がオススメです。

今回はここまで。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

合格する小論文・・・
コツコツみがいていきましょうね!

第2、第3志望で他の学部の対策が必要な受験生はこちらの記事がオススメ。

基礎からガッツリ対策してライバルに差をつけたい受験生はこちらの記事がオススメ。


「書くとは考えること。
    文章力はあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

かいご畑学習塾を探すならインターネット自宅学習システム「e点ネット塾」アガルートアカデミー

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-大学入試, 小論文