公務員試験 小論文

【自然災害・減災対策】公務員論文試験頻出テーマ・解答例・構成メモつき【2025年度最新】

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。

文章力は受験やビジネスに役立つ最高のスキルです。

<りらいとらぼ>では、コスパよく文章力を磨くコツをマスターできます。

今年度、公務員試験にチャレンジするあなたのためにテーマ別論文対策を記事にしました。

将来の進路を定めて、これから試験対策を始めるなら、ぜひこの記事を読み込んでください。

きっと合格へ第一歩を踏み出せますよ!

今回のテーマは災害対策です。以下の4つを解説します。

1 災害対策のポイントを整理する
2 災害対策のソフト面に着目する
3 ココが答案作成の超重要ポイント
4 合格答案は添削後に必完成!

まず自然災害のポイントについて解説します。それでは、どうぞ! 

【本ページはプロモーションが含まれています】

災害対策のポイントを整理する

近年日本では、毎年のように大きな災害が発生しています。

台風や大雨による風水害、東日本大震災をはじめとする地震災害。「新型コロナ感染症」拡大も世界規模の災禍ですよね。

自然災害は、ある日突然やってきます。人知ではコントロールできません。

災害は想定を超えるため、被害は大きくなり、多くの人命が失われます。

でも災害時の行動を分析し、対策を考え、つぎに備えることはできるはず。

一人ひとりの体験を「教訓」として継承し、災害対策に生かしていく。この作業がとても重要になりますよね。

防災設備の充実、災害発生時の対応など、ハード面の対策は行政の仕事です

一方でソフト面の対策はどうあるべきか、次のチャプターで解説しますね。

災害対策のソフト面に着目する

防災・減災対策のソフト面について、以下3つがキーワードとなります。

・ハザード・マップ 
・防災訓練
・互助コミュニティ

3つが共通してめざすのは「個人の判断力を養い、行動力を高める」です

ひとつずつ説明しますね。

<ハザード・マップ>
政府・各自治体が調査し作成する「防災地図」のことで、ホームページに公開されています。

災害別に色分けされ、津波の場合「浸水深」が細かく示されています。

<防災訓練>
東日本大震災後、9月の防災月間に合わせて「シェイクアウト」(安全確保行動訓練)が計画、実行されていますよね。

訓練を通して避難場所、経路、個人の役割などを具体的に確かめることができます。

<互助コミュニティ>
共同体の結束だけに頼らない、個人の判断で行動し、お互いの弱点をカバーして、支え合う姿、集団をイメージしてください。

災害などの緊急時に「集団」「一律」「整然」はまったく通用しません。

トップダウンは状況によって、かえって集団の命を危険にさらすことにもなります。

住民それぞれが、自分のスキルを生かして活動に参加できる雰囲気が大切です。

行政組織は全体をマネジメント、バックアップするポジションにいるのが理想です。

行政と住民が互いにアイデアを出しあって活動する<協働サイクル>の構築が望まれます。

これができれば対策も復興もきっとスムーズに進みますよね。

では、災害対策について、あなたのアイデアをどうまとめればよいか。

次のチャプターで解説しますね。

ココが答案作成の超重要ポイント

高知県の過去問で解説します。

問題

「豪雨、暴風、洪水、地震、津波などの自然災害は、時として私たちの想像を超える力で襲来し、甚大な被害をもたらします。こうした自然災害から県民の生命や財産を守るため高知県として防災対策を進めるうえであなたが重視すべきと考えるポイントについて、あなたなりの着眼点や現状分析を踏まえて述べなさい」
(令元 高知県)

論述には「テンプレ」「構成図(メモ)」をフル活用すこと。

これ超重要です。

以下、答案作成のフローです。

(意見)→(問題点)→(解決策)→(根拠)→(結論)

この流れで構成図(メモ)を書いていきましょう。

構成メモ

(意見)
災害は想定を超えた被害をもたらす。
ハード面の対策だけでは不十分。
  ↓
(問題点)
教育、訓練などソフト面の対策で、防災・減災をめざすには何が必要か。
  ↓
(解決策)
<互助コミュニティ>
 ▶︎個々のスキルを生かして
  救助・避難活動へ参加

<行政のマネジメント>
 ▶︎救援物資の輸送、分配
  住民行動をバックアップ

  ↓
(根拠)
×スローガン施策=防災イベント 

◯シミュレーション=定期行動訓練
  ▼ 
◯個人の防災意識・スキル向上 
◯災害現場での適切な判断
  ↓
(結論)
官民の協力体制▶︎協働サイクル
→「対策」「復興」推進

構成メモができたら、さっそく答案作成に取りかかりましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あと「具体的に挙げて・・・」の対策について。

この答案の構成メモは、以下のフローで書きましょう。

<県の防災・減災対策>
   ↓
<分析・提案>
   ↓
<得意分野・スキルアピール>

最後に自己アピールを加えることを忘れないで!

受験する自治体の防災対策に関する情報は、必ずインプットしておきましょうね。

日頃から公式ウェブページをこまめにチェックしておくこと!

「ハザード・マップ」「避難場所・経路」「訓練計画」の情報を収集し、専用ノートをつくって整理しておくとよいです。これ必須ですよ。

「公務員試験の論述に強くなるには、どんな対策をとればいいの?」

こんな疑問をお持ちのあなたにアドバイスです。

まず、あなたが住む自治体の最新トレンド、情報のインプットは欠かさないこと。

そして、日々アップデートしておくこと。これは超重要。

専門知識と最新情報を駆使して論述できれば、説得力”爆上げ”まちがいし!
過去問によく出てくるジャンルは積極的にインプットしておきましょう。

あらゆる領域の最新情報を網羅する万能テキストがコレです!公務員試験対策に最適の一冊。これで情報をガッツリ更新しておけば、あなたの小論文の説得力、超速アップします!

合格答案は添削後に完成する

「災害対策」のテーマに関してポイントを整理すると下記の2つになります。

✔︎「官民協働サイクルでの減災対策」で論述構成する

✔︎自治体の「ハザード・マップ」「行動訓練」に関する情報は必ず収集し、整理しておく

そして・・・

答案(小論文)が完成したら必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削を依頼するなら「ココナラ」がオススメです。

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!

小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選ぶ
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金、メニュー、方法は講師によってそれぞれ違います。

じっくり検討して選んでくださいね。
 
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面式指導ではないので、プレッシャーもありません。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!
最後に。

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

納得いくまで書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

模範解答を書写してサクッと論文スキル上げたい人は必読


頻出テーマを網羅してライバルに差をつけたい人は必見
テーマ別対策
公務員試験・論文試験頻出テーマ・模範解答を徹底解説!【2024受験最新版】

続きを見る


         
  「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

総合型選抜専門塾AOI

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-公務員試験, 小論文