基礎編 小論文

【小論文試験800字構成】答案の書き出しは<構成メモ>を作成してラクラク突破

https://syoron-master.net

こんにちは。
<りらいとらぼ>を運営する”しょうろんますたあ”(@ronbun_master)です。

「原稿用紙に向うと手が動かない」

「筋道の立った文章をまったく書けない」

小論文試験の対策に取り組む受験生ならこんな悩みを抱えているのでは?

この記事で紹介する文章構成法を実践すれば800字程度の小論文は難しくはありませんよ。

実際に私が担当している生徒さんも練習を積み上げて合格レベルの答案を書けるようになりました。

もしあなたが採点者を納得させる文章を書けるようになりたいなら、ぜひこの記事を読み込んでください。

文章構成スキルを手に入れて、必ず合格答案を完成できるはずです。

さっそく文章構成のコツについて解説していきますね。

それでは、どうぞ!

【本記事はプロモーションを含みます】

ひらめいたら構成図(メモ)を書く

思いついたことを直接<原稿用紙>に書き込んではダメです!

2、3行書いたところで必ず行き詰まります。手が止まり思考もストップします。

原稿用紙は<冷凍室>です。

マスに文字を入れると固まってしまい、修正システムがフリーズ状態になります。

では、どうすればよいのでしょうか?

家を建てる時、必ず「設計図」をつくりますよね。

原稿用紙はひとまず横において構成図(メモ)を書きます。

小論文は3部構成が基本です。構成メモも3つの<箱>で考えましょう。

3つの箱

<序論の箱>→問題(事実)を入れる

<本論の箱>→根拠(事例)を入れる

<結論の箱>→答え(主張)を入れる

モヤッとしていることは3つの箱にすべて書き出してみましょう。キーワードのレベルでよいです。

頭に思い浮かんだことを取捨選択せずにすべて箱に書き出します。

これを整理していくと少しずつ流れがみえてきましたよね。

頭の中がスッキリ、考えもクリアーになったのでは?

構成メモを書いておけば、執筆中にフリーズしてしまうことはなくなります。

重要なことなのでもう一度くり返します。

✖️思いついたことをすぐに原稿用紙に書き込んではダメ

アイデアはひとまず<3つの箱>に入れておきましょう

構成メモを作成する3ステップ

構成メモ作成のポイントは以下の2つでした。

✔︎ 3つの箱(序論・本論・結論)をつくる

✔︎ キーワード(短い文)を書き込む

以上!シンプルでしょう?

構成メモを<3ステップ>でつくっていきましょう!

段落構成と字数配分を決める

まず確かめておくことが2つあります。段落構成字数配分です。

「序論・本論・結論」の3部構成が基本なので、段落(箱)も3つですよね。

800字以上のボリュームであれば、本論を分けて段落を4つにしてもよいです。

ただ、例外もあります。400字程度であれば段落を分けずに書き上げましょう。

字数配分にはいろいろな考え方がありますが、

<序論:本論:結論=3:5:2>

およそこれくらいのバランスが目安です。

800字であれば、

<序:本:結=240:400:160>
となります。

まず設問分析と課題文要約から

小論文試験で高得点ゲットのポイントとなるのが<設問分析><課題文要約>です。

まずは設問分析からスタートです。以下3つを明らかにします。

✔︎ 問題にしていること

✔︎ 根拠になること

✔︎ 求められる結論

以上3つを明確にして、次のテンプレで自分の意見(主張)を組み立てます。

「私は(問題)について(根拠)から(結論)であると考える」

これが小論文において意見論述を展開するベースとなります。


次は<課題文>への対応です。

課題文が提示されていたら必ず読解、要約しておきましょう。

<設問1>で課題文を要約させるパターンが多いです。

読解しながら「筆者の主張(結論)」をまとめておくとよいです。

筆者の主張に「賛成か反対か」「問題はなにか」「根拠はあるか」「事例はあるか」

以上についてチェックしておくと構成メモをつくる下準備ができます。

3つの箱で文章構成

<序論・本論・結論>各段落の「箱」を設定します。

そこにキーワード(短文)を書き込んでいきます。

序論の「箱」→考え①(意見) 
(課題文の)筆者の主張に対する「意見」です

本論の「箱」→理由+事例
 考え(意見)の「根拠」になります

結論の「箱」→考え②(答え)
課題文で提示された問題の「答え」になります

思いついたアイデアもどんどん加えてボリュームアップするとよいです。

書き終えたら以下の2つをチェックしてくださいね。

✔︎  序論と結論の「考え①②」にズレはないか

✔︎「理由+事例」が(意見・答え)の「根拠」となっているか

スタートしてゴールするまでに<切れ目><段差>があれば、語句を加除修正します。

論理構成がスムーズであれば、ここで準備完了です。さあ原稿用紙に向かいましょう!

納得させるには結論から書く

採点者が「なるほど!」とひざを打って納得する文章・・・そんな文章をサクッと書きたいですよね。

構成メモを原稿用紙に文章として落とし込む時に使いってほしい型(テンプレ)があります。

以下が、採点者の納得感をアップさせる<文章テンプレート>です。

鉄板テンプレ

【考え①(意見)】
 →「私は〜と考える(提案する)」

【根拠①(理由)】
 →「なぜなら・・・からだ」

【根拠②(事実)】
 →「事実・・・となる」

【根拠③(事例)】
 →「実際・・・であった」

【考え②(結論)】
 →「だから・・・と考えるのである」

この【5層構造】を意識するだけで、文章が論理的になります。

採点者にサッと伝わる、分かりやすい文章になります。

論理的文章をどんどん積み上げて高得点を必ずゲットしましょうね。

合格答案は添削後に完成する!

まず今回の授業をまとめます。

✔︎  いきなり原稿用紙に書き込まない。

✔︎  構成メモを作れば文章は論理的に展開する。

✔︎  問題→考え①(主張)→根拠(理由+事実+事例)→考え②(答え)で論理的文章になる。

今回の記事は構成メモから答案を作る方法を解説しました。

いまひとつ自信がもてない人、基本から徹底的に学びたい人、この動画(無料)が超オススメです。
https://academy.kirihara.co.jp/WTE/reg.cgi?m=essay


そして・・・


答案(小論文)が完成したら、必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削を依頼するなら「ココナラ」をオススメします

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。

このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!

小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選び
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金・メニュー・方法は、講師によってそれぞれ違います。

じっくり検討して選んでください。
 
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面指導ではないので、プレッシャーもありません。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!


今回はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

<文章力>これからしっかり磨いていきましょうね!

小論文対策に苦労している高校生、基本から徹底的に学びたい高校生に朗報!

KIRIHARA Online Academyの<小論文オンラインコース>がオススメです。

今すぐアクセスしましょう↓↓↓
https://academy.kirihara.co.jp/WTE/reg.cgi?m=essay

小論文の基本対策を万全にして、ライバルに差をつける記事はコチラです↓↓↓

「書くことは考えること。
               文章力はあなたの財産となる」
 (by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-基礎編, 小論文