こんにちは。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master
)です。
・入試の小論文対策に困っている
・小論文の基本から勉強したい
・合格答案を書けるようになりたい
大学入試にチェレンジする受験生のこんなお悩みにお答えします。
志望大学を決めてこれから小論文対策を始めるならこの記事を読み込んでください。
<例題>→<演習>→<解説>→<まとめ>で小論文を構成するコツをつかめます。
そしてあなたは合格への第一歩を踏み出すのです!
今回のテーマは統計データ型小論文で以下の3つを解説します。
1 グラフ・資料の基本を理解
2 統計データ型小論文を攻略する3ステップ
まず資料(グラフ)の基本から解説しましょう。
それでは、どうぞ!
【本記事はプロモーションを含みます】
グラフ・データの基本を理解!
統計データ型小論文の試験で登場する<グラフ>は以下の4タイプです。
<折れ線グラフ><棒グラフ><帯グラフ><円グラフ>
算数で勉強しましたよね。それぞれ注目すべきポイントを解説します。
グラフ
① 折れ線グラフ→数値の変化
② 棒グラフ→数量の差
③ 帯グラフ→対象間割合の比較
④円グラフ→対象内割合の比較
絶対的な数値の比較なら
「折れ線」「棒」グラフで
相対的な割合を比較するなら
「帯」「円」グラフが使われます。
このポイントさえ押さえておけば、統計データは論述の強い味方になりますよ。
データ型小論文攻略の3ステップ
資料やデータをなんとなく眺めていても時間が過ぎるだけ。
何からどう手をつけていくか?
ここから攻略のコツを3ステップで解説します。
2つの<声>に耳を傾ける
1つ目は<グラフからの声>です。
まず、グラフのトレンド(傾向)をつかむこと。
視点は「最高値(山)」「最小値(谷)」「差異(ギャップ)」の3つ。
2つ目は<出題者からの声>です。
ここでは提示されたグラフから問題を自作すること。
問題は「なぜ(原因)」「どんな(影響)」「どうすれば(解決)」の3つ。
これは「課題文型」「テーマ型」小論文の答案作成とも重なりますよね。
グラフ・データから問題をつくる
「問題」を自作する手順を演習を通して解説しましょう。折れ線グラフと棒グラフのケースです。
(ケース①)折れ線グラフを見て・・・
「〇〇が年間通じて増え(減り)続けている。特にこの期間の差は大きいぞ」
これが<グラフからの声>です。
つぎが<出題者からの声>です。
「なぜ〇〇は増え(減り)つづけるのか」(原因)
「増え(減り)つづけたらどんな問題が生じるのか」(影響)
「どうすればこの流れを変えられるのか」(解決)
ここで問題が3つできましたよね。
この3つの問題を分析して結論(答え)を出す流れで論述していきましょう。
最後は<解決策>を示してしめくくる構成がベストです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ケース②)棒グラフを見て・・・
「〇〇における国際比較、先進国10ヶ国のなかで日本は最下位だ!」
これが<グラフからの声>です。
つぎが<出題者からの声>です。
「なぜ日本の〇〇は先進国で最下位なのか」(原因)
「どうすればこの状況を改善できるのか」(解決)
こちらは2つ問題ができました。
2つの問題を分析して結論(答え)を出す流れで論述すればよいでしょう。
あと<ジェンダーフリー><脱炭素社会><SDG's>などのテーマ論述には基礎知識が必要です。
ニュースや新聞からの情報収集は日頃からコツコツやっておきましょうね。
時事問題をウオッチするのにオススメのテキストがあります。
データ型小論文の攻略をめざす受験生に必携の一冊です!
設問分析して答案をつくる
先ほど例示したケース①(折れ線グラフ)で演習してみましょう。
設問
新型コロナの感染拡大を抑制するため、どのような対策を講じていけばよいか。
800字以内で論じなさい。
「どのような対策を講じればよいか」に結論を出す「解決型」(テーマ型)です。
3つの<問題>にそれぞれ結論を提示する流れで構成メモを書いていきます。
原因
<問題①>
なぜコロナ感染者が増えつづけるのか
↓
<結論①>
ウィルスが変異し感染力が高まったから
影響
<問題②>
感染者が増えつづけるとどんな問題が生じるのか
↓
<結論②>
診療機関に発熱患者が殺到して、医療のひっ迫や崩壊を起こす
解決策
<問題③>
どうすれば感染拡大を抑えられるか
↓
<結論③>
感染防止対策を徹底し、軽症者は自宅かホテル療養で対応する
これで構成図(メモ)は完成です。
この構成メモをベースに<変異ウィルス><医療現場><感染対策>などの情報を加えてボリュームアップしていきましょう。
以下のような書き出しで、答案を作っていくとよいです。
解答例
資料を見ると、行動制限解消後に新規感染者が急激に増加していることがわかる。観光旅行の解禁をはじめ社会経済活動が本格化したことも背景にあると考えられる。
そこで、新型コロナ感染拡大を抑制するための対策について論じていく。そもそも新規感染者はなぜ急増しているのか。いくつか原因は考えられるが・・・
合格答案は添削後に完成する!
今回の記事では<統計データ型小論文>の答案作成について解説しました。
・4タイプのグラフの注目ポイントをおさえること!
・統計型の攻略は、資料から<2つの声>を聞くことからスタート!
以上の2つをマスターすれば、統計データ型は難しくはありませんよ。
そしてじつは・・・
合格答案は、添削を受けた後に完成します。
答案(小論文)が完成したら、必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。
小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道ですよ。
添削を依頼するなら「ココナラ」をオススメします。
国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。 添削オーダー 「ココナラ」のウェブサイトへ
会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。
このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!
小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
①「小論文 添削」で検索
② 添削者を選び
③ 見積もり依頼に進む
④ 契約成立、代金支払い
⑤ 原稿送信
⑥ 納品後に評価をフィードバック
料金・メニュー・方法は、講師によってそれぞれ違います。
じっくり検討して選んでください。
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。
費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。
対面指導ではないので、プレッシャーもありません。
まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!
このバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!
最後に。
短い時間でかまわないので毎日、読んで、調べて・・・
そして書きましょう。
同じ問題にくりかえしチャレンジしましょう。
納得いくまでガッツリ書き続けてください。
日々練習を積み上げたその先に、“合格”への道は必ず開けます。
合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。
今回はここまで。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
入試まで時間がない受験生のための<まとめページ>です。一気読みがオススメ!
「書くことは考えること。
文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)