基礎編 小論文

【小論文800字】<作文>を合格答案にする<小論文>の書き方を徹底解説!

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する”しょうろんますたあ”(@ronbun_master)です。

<りらいとらぼ>でコスパよく文章力をあげるコツを伝えています。

「作文レベルを卒業して、高得点をゲットする小論文を書いてみたい」

この記事はこんな目標をかかげて入試にチャレンジする受験生にオススメです。

文章力はあなたの人生を豊かにし夢を実現する最高のスキルです。

私が塾で担当する生徒さんもトレーニングを積み上げて見事大学合格を勝ち取りましたよ!

この記事では以下の3つを解説しますね。

1 採点者の納得感を高める小論文
2 論理的文章は<主張・根拠・結論>
3 日記をリライトして論理的文章に

まず小論文と作文の違いから解説していきますね。

それでは、どうぞ!

【本記事はプロモーションを含みます】

小論文は「論理」で納得感を高める


自分の「体験」や「感想」を主観的、網羅的に書くのが作文ですよね。

これに対して、

「意見」(主張)を「理由」(根拠)と「事実」(体験)によって筋道を立て納得させるのが小論文です。

表現がまわりくどいですが要するに読み手(採点者)を論理で納得させるのが小論文です。

でも作文にも読み手はいますよね。

たとえば担任の先生とか・・・。

言葉で自分の考えや体験を伝えるところは似ていますが、小論文は論理で採点者(読み手)を説得することを目的とします。

小論文の読み手とはズバリ採点者、大学の先生です。

小論文で高得点をゲットするには論理的な文章を書くスキルが必要となります。

合格答案に論的文章は必須!

論理の「論」は主張(意見)そして「理」は理由(根拠)のこと。

つまり「意見+根拠」で文章は論理的になります。

文章が論理的なら、採点者の心をグッとつかみストンと納得させることができる。

採点者はきっとあなたの文章(小論文)を最後まで読んでくれるはず。

大切なのはそのあと・・・

採点者が次の行動を起こすかどうか。

次の行動とは・・・

「あなたの小論文を高評価して高得点をつけること」

小論文を合格答案にするには、まず論理的文章を書くスキルを手に入れなければなりません。

文章スキルは、日々の練習と努力の積み上げによって高めることができるのです。

次のチャプターでは、文章を論理的に構成する方法について解説していきます。

論理的文章について、基本から学びたい人にオススメの1冊を紹介します!

作文(日記)を論理的にリライト!

以下の文章は、ある小学生の日記です。

日記before

けさ家を出て空を見たら、今にも雨がふり出しそうでした。
玄関までひき返して、かさを持って出かけました。ちょっと迷ったけどよかったです。

この日記文をリライト(書き直し)してみます。

日記after

けさ家を出て空を見たら、あつい雲でおおわれていました。
さっきテレビで「降水確率90パーセント」の予報が出ていたのを思い出しました。
「雨にぬれてかぜをひくといやだな。」という気持ちになりました。
玄関までひき返し、かさを持って出かけることにしました。

2つの文章を読み比べてみて、より納得感をゲットできるのはどちらでしょうか?

もちろん・・・後者ですよね。ここで文章を分析してみましょう。

分析!

① けさ家を出て空を見たら、あつい雲でおおわれていました。

② さっきテレビで「降水確率90パーセント」の予報が出ていたのを思い出しました。

③ 「雨にぬれてかぜをひくといやだな。」という気持ちになりました。

④ 玄関までひき返し、かさを持って出かけることにしました。

① 事実(問題)

②③ 理由(根拠)

④ 主張(結論) 

以上の流れで文章が構成されています。

リライト後の文章には、

「事実」(問題)と「主張」(結論)の間にしっかり「理由」(根拠)が入っている。

「問題・根拠・結論」がセットになっていますよね。

文章を論理的に構成しているので、読み手の納得感は必然的に高まります。

リライト前の文章は、事実(問題)と主張(結論)と感想のみで「理由」(根拠)がない。

作文レベルなら許してもらえるかもしれまぜんが・・・

日記でもリライトすれば、しっかり論理的な文章になりますよね。

まずは原稿用紙1枚分400字を目標にしましょう。

文章を書くことに慣れてきてスキルも身についてきたところで、次は800字にチャレンジ!

まず800字の小論文をコンスタントに完成できれば、大学入試レベルに到達です。

今回の記事は、作文を小論文にレベルアップする方法を解説しました!

合格答案は添削後に完成する

まず授業のポイントをまとめます。以下の3点です。

✔︎ 採点者を納得させるには文章スキルを磨くことが必須

✔︎論理的な文章は「問題・根拠・結論」で構成

✔︎日記をリライトして論理的な文章にしましょう!

そして・・・

答案(小論文)が完成したら、必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削の依頼なら「ココナラ」がオススメ。

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。

このバナークリックして簡単登録↓↓↓登録は無料!

小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選び
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金・メニュー・方法は、講師によってそれぞれ違います。

じっくり検討して選んでください。
 
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面指導ではないので、プレッシャーもありません。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!

最後に、短くアドバイスです。

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

納得いくまでガッツリ書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

小論文対策に苦労している高校生、基本から徹底的に学びたい高校生に朗報!

KIRIHARA Online Academyの<小論文オンラインコース>がオススメです。

2024年1月31日までキャンペーン中!

初中級コース5,600円▶2,200円 なんと60%OFF
中上級コース6,600円▶3,300円 なんと50%OFF

今すぐアクセスしましょう↓↓↓
https://academy.kirihara.co.jp/WTE/reg.cgi?m=essay


小論文の基本をサクッとマスターして、ライバルに差をつけたい受験生はこちらの記事がオススメ。


「採点者の心を動かす小論文」 
・・・コツコツみがいていきましょうね!
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

ゲーム&アプリエキスパートコース

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-基礎編, 小論文