大学別 小論文

東北福祉大学入試小論文過去問・解答例・合格勉強法を徹底解説!【2024最新】

https://syoron-master.net

はじめまして。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master)です。

現在<りらいとらぼ>で文章スキルを磨くコツをメインに伝えています。

今回は東北福祉大学の試験対策に取り組むあなたのために、小論文の過去問・頻出テーマと答案作成法について解説しました。

この記事では以下の2点を深掘りします。

1️⃣ 過去問から頻出テーマを分析!
2️⃣ テーマ型を攻略する2つの論述法

さっそく直近の<論文テーマ>を分析してみましょう。

それでは、どうぞ!

【本記事はプロモーションを含みます】

小論文試験の頻出テーマを分析!

東北福祉大学各学部の<過去問><小論文テーマ>は大学のウェブサイトに公開されています。

この記事を読み終わったら必ずチェックしてくださいね↓↓
https://www.tfu.ac.jp/admissions/theme.html

以下「学校推薦型選抜(高大連携・専門課程・同窓生等)」にフォーカスして解説していきます。

直近7年度分の論題は以下のとおりです。

論題

<2023年度>
「価値観」について君の考えを述べなさい
「多様性」について君の考えを述べなさい
<2022年度>
「難民問題」について君の考えを述べなさい
<2021年度>
「信念」について君の考えを述べなさい
<2020年度>
「防災教育」について君の考えを述べなさい
<2019年度>
「ストレス」について君の考えを述べなさい
<2018年度>
「希望と絶望」について君の考えを述べなさい
<2017年度>
「豊かな心」について君の考えを述べなさい

「・・・について君の考えを述べなさい。」

これは「テーマ型」小論文のパターンです

さらに <テーマ>を2つに分類してみましょう。

ズバリ!
<具体テーマ>か<抽象テーマ>になりますよね。

◯ 難民問題、防災教育、ストレス
 →具体テーマ

◯ 多様性、価値観、信念、希望と絶望、豊かな心
 →抽象テーマ

2025年度の論題を予想すると・・・
<抽象テーマ>かな?

テーマ型小論文の答案作成は、次のチャプターで解説しますね。

なお福祉心理学科と福祉行政学科は2021年度より「課題文型」小論文に変更となりました。

「課題文型」小論文の対策については、こちらの記事がオススメです↓↓↓
<例題>→<演習>→<解説>
で構成しているのでサッと読むだけで理解できますよ。小論文対策にぜひお役立てください!

    

テーマ型を攻略する2つの論述法

まず具体テーマから解説しますね。

<2022年度・論題>「難民問題」について君の考えを述べなさい。

この論題は択一型テーマではないので「賛成か反対」で論述できませんよね。

これは分析型テーマなので自分で「論点=問題」を設定してしまえばカンタン。

じつは「問題」の中に「問題」のヒントがあります。

ちょっと紛らわしいけど・・・このテーマであれば・・・

「世界各地で難民が発生する事実」を論点にすればよいのです

定番の<4つの論点>をつかって構成図(メモ)を書きましょう。

構成メモ

<論点①>
 そもそも難民とは→定義パターン

  ↓ 
<定義>難民とは・・・

<論点②>
 なぜ難民が発生するのか

 →原因パターン

  ↓ 
<原因①>内戦・紛争、政治的迫害
<原因②>自然災害・・・

<論点③>
 難民が増るとどんな問題が起きるのか→影響パターン

  ↓ 
<結果>劣悪な生活環境下で・・・

<論点④>
どうすれば難民に安全な生活・人権保障できるのか→解決パターン

  ↓ 
<解決策①>
 教育・食料・労働・医療支援などにより〜
<解決策②>
 衛生環境の改善により〜
<解決策③>
 難民受け入れにより〜

解決策は「国→自治体→地域→日常(体験談)」のフローで書くと説得力アップになります

この後に反論想定を入れる作戦もアリ。次の文例を参考に。

(例)
たしかに日本国内には、難民受け入れに反発する世論も根強い。しかし・・・」

ここに体験談を挟んでボランティアマインドを語れば、さらにグッド!

下書きフォーマット

構成図(ワークシート)をベースに以下のフローで下書きしましょう。

<定義>→<原因>→<影響>→<解決策>→<結論>(あなたの主張)

 <定義>+<原因>=序論
<影響>+<解決策>=本論
  <あなたの主張>=結論

このフローで論文(段落)構成できればだいじょうぶです!

つぎは抽象テーマについてです。

「信念」「豊かな心」など単独の抽象語であれば<具体テーマ>に準じて答案を作成します。

ただ<希望と絶望>のような対義語テーマの場合、どう論述すればよいか。

まずは出題者の「声」に耳を傾け<出題の意図>を探るのです。

出題者は以下4つのミッションをあなたに課しています。

ミッション

1️⃣ テーマを<対立>でなく<表裏一体>と解釈しているか

2️⃣ 言葉に対する<バイアス>を崩せるか

3️⃣ 経験談で具体性を付加できるか

4️⃣ 社会問題に落とし込んで論じられるか

ひとつずつ押さえていきましょう。

1️⃣について

絶望して反省、修正しながら再び希望をいだく。希望に持ってチャレンジしてまた失敗・・・絶望、反省して再チャレンジ。

絶望と失敗はループしながら表裏一体となっています。

このループをイメージできれば2つの言葉が「対立・矛盾」してないことも理解できますよね。

ここでは、絶望と希望を経験し、成長に向かうあなたの<リアル体験>を想起しておきましょう。

2️⃣について

<アンチ>でなく<ループ>のイメージで解釈することで、言葉のバイアスから解放されます。

<絶望>をマイナスとせずに<希望>へのステップだと発想をかえるのです。

3️⃣について

チャレンジが失敗に終わり、あなたはとても悔しい思いをします。

でもしっかり反省してエネルギーをチャージできました。こんな体験、日常にありませんか? 

もし身近な体験として語られたら一気に臨場感が高まり、説得力も出てきますよね。

ここで重要なのは、話題をできるだけ自分の得意分野に引きつけること。

得意としているジャンルをさりげなく採点者にアピールするのです。

ここで注意です!

体験談に終始すると「ひとりよがり」の印象が強くなり、作文レベルと低く評価されてしまいます。

個性を見せつつ<福祉・教育・看護・医療>の担い手としての資質をアピールするという絶妙なバランスが求められます。

4️⃣について

「テーマ×社会問題×体験談」で論述できれば、答案の妥当性も採点者にしっかり伝わるはず。

「絶望と希望」がテーマであれは<終末医療><セカンドキャリア><少子高齢化><いじめ問題>などの分野と関連づけられそうですね。

専門用語を適切に用いて論述できれば「専門職として適性アリ!」と判定される可能性も高まります。

でも・・・自分で問いを設定し論述するには、テーマについて広くて深い知識が必要ですよね。

5類に移行した「新型コロナ」をはじめトレンドからの出題も増えています。

とくに<福祉><介護><教育><医療><看護>に関するトピックは深掘りしておく必要アリ!

日頃からコツコツ情報収集し、知識の積み上げをしておくことが必須ですよ。

テキストはいろいろありますが、ここで最強テキストをご紹介します↓↓↓

これ一冊であらゆるジャンルのトレンドは勉強できてオススメです。

専門知識と最新情報を駆使して論述できれば、説得力”爆上げ”まちがいなし!

そして、あらゆるジャンルの最新情報を網羅する万能テキストがコレです↓↓↓

これで情報収集しておけば、あなたの答案の説得力は超速アップします。

小論文の論述対策に最適です!

小論文執筆のノウハウについて、映像で理解を深めたいなら、こちらの動画が超オススメです。

東北福祉大学公式ウェブサイト
https://www.tfu.ac.jp/admissions/index.html
<小論文対策動画>
「テーマ型小論文対策講座」
「課題文提示型小論文対策講座」

小論文を基礎から懇切丁寧に説明していてとても分かりやすいです。

東北福祉大学をめざす受験生にとって重宝する動画です。

必ず視聴してくださいね!

合格答案は添削後に完成する!

まず東北福祉大学小論文対策のポイントを整理すると以下の2つになります。

重要!

1️⃣ <定義>→<原因>→<影響>→
 →<解決策>→<結論・主張>の流れで構成すること

2️⃣「自然災害」「貧困格差」「労働問題」「教育問題」「少子高齢化」「終末医療」に関する資料、統計データを整理しておくこと

そして・・・

答案(小論文)が完成したら必ず信頼できる人に添削してもらいましょう。

小論文の添削はプロに依頼するのが、スキルアップと高得点ゲットへの早道です。

添削を依頼するなら「ココナラ」がオススメです。

国内最大級のスキルマーケットで最近テレビCMでもおなじみですよね。

会員登録は無料。メールアドレスがあれば5分程度で完了します。

こちらのバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!

小論文添削のオーダーはざっくり以下の流れになります。
 

添削オーダー

「ココナラ」のウェブサイトへ
 ①「小論文 添削」で検索
 ② 添削者を選ぶ
 ③ 見積もり依頼に進む
 ④ 契約成立、代金支払い
 ⑤ 原稿送信
 ⑥ 納品後に評価をフィードバック

料金・メニュー・方法は、講師によってそれぞれ違います。

じっくり検討して選んでください。
 
自分のレベルやニーズとフィットすれば継続できますし、もちろん他の添削者に変更もアリです。

費用はかかりますが、塾や専門学校を使うよりかなりコスパがよいです。

対面式指導ではないので、プレッシャーもありません。

まずは会員登録(無料)して講師陣を閲覧してみましょう!

こちらのバナークリックしてかんたん登録↓↓↓登録は無料!

最後に。

スキマ時間を大切にして、過去問をチェックし資料を調べて・・・

そして書きましょう。

納得いくまで書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

福祉系大学・学部の小論文対策はこちらの記事がオススメ↓↓↓

第2、第3志望の大学・学部の小論文対策にはこちらの記事がオススメ↓↓↓


         



かいご畑
「書くことは考えること。
   文章力はきっとあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-大学別, 小論文