基礎編 小論文

【大学入試800字小論文】<序論>に意見を書き<本論>を構成すれば合格答案が完成!

https://syoron-master.net

こんにちは。
<りらいとらぼ>を運営する“しょうろんますたあ”(@ronbun_master)です。

「小論文の書き出しどうすればいいの?」

「いつも序論で思考停止してしまう」

こんな疑問や悩みを感じている受験生にこの記事は超オススメです!

もしあなたが小論文で高得点をゲットしたいなら、ぜひ記事を読み込んでください。

きっと採点者を納得させる合格答案を書けるようになりますよ

さっそく序論(=小論文の顔)について解説します。

それでは、どうぞ!

【本記事はプロモーションを含みます】 

小論文の基本は3部構成

小論文は<序論・本論・結論>の3部(段落)構成が基本です。

字数にボリュームがある場合は<本論>を2つに分けて4段落構成になってもよいです。

3部構成で論理展開がスムーズになり、読み手(採点者)の納得感も高められます。

序論には自分の意見を書く!

<序論>には何を書けばよいのでしょうか?

設問が「~についてあなたの考えを述べなさい」<テーマ型小論文>の場合

漠然として書きにくいので、この場合<論点>を自分でつくってしまいましょう。

その論点に対して自分の意見を書くのです。自分の意見をズバッと採点者に伝えるだけ。

「環境問題」を例に演習してみましょう!

例題演習

<設問>環境問題についてあなたの考えを◯◯◯字程度で述べなさい

① 3つのキーワード「森林破壊」「海洋汚染」「食品添加物」をピックアップ

② 「海洋汚染」をチョイス

③ 「プラスチックごみの減量」に論点をフォーカス

④  この論点について意見を述べる

序論で「自分の意見(考え)」をサクッと書いてしまうのがポイントです。

意見(考え)は<この論点を提示した理由+解決策>で構成します

この流れで序論をまとめてしまえば、ひと安心ですよね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「課題文読解型」小論文は<要約文+筆者の主張>で論点をクリアにします。

この論点に自問自答を加えます。

「筆者はなぜ・・・と考えたのか。それは、~だからだ」とか、

「〇〇はなぜ急増(減)したのか。
それは、~だからだ」
みたいな文型になります。

序論で自分の意見を押し出し、採点者に伝えれば、きっと本論にも興味を持ってもらえますよ。

出題形式に対応した答案作成をマスターするのにオススメのテキストを紹介します↓↓↓

序論に意見を書く3つのメリット

序論に自分の意見(考え)を書くメリットは3つあります。

メリット

①  意見(考え)→理由(根拠)の流れができあがる

② 読み手(採点者)に考えが伝わり納得してもらえる

③「序論+本論」でおおむね「合格答案」になる。

序論で<意見(考え)>を提示して、本論で<根拠(理由)+具体例(体験)>を述べればよいのです。

これで文章構成が論理的になります。論理的な構成ができれば、ストレスなく読み手(採点者)に納得してもらえます。

ここが高得点をあげる最重要ポイントなのです!

もし時間切れで結論まで書けなくても、序論で自分の考えを述べていれば、まずはセーフ! 

序論は小論文の<生命線>なのです

あとは本論で<根拠><具体例>を示すことができれば、合格ライン突破はじゅうぶん可能です。

とりあえず<結論>は保留でも大丈夫です。

まずは<序論+本論>の構成をブラッシュアップすることに注力しましょう!

今回の授業まとめ&特別告知

まず今回の授業をまとめます。

✔︎  小論文は<序論><本論><結論>の3部構成が基本

✔︎  序論に自分の考え(意見)を必ず書くこと

✔︎ <序論+本論>に注力して、合格ラインを越えよう

今回の記事は<序論>から小論文を構成する方法を解説しました。

そして今回の特別告知は・・・

小論文試験で合格を狙うなら
まずはこれを見てください!

「小論文の書き方が分からない」
「合格のためのポイントを知りたい」

と思っているあなたに、
大学入試で出題される論文テーマに対する<合格への道筋>をお届けします。

・実際の出題テーマに基づいた「答案作成アドバイス」
・小論文が苦手でも簡単に書ける「テンプレート」

興味がある方はぜひこちらをご覧ください↓↓↓
https://note.com/preview/naa874ba79ba6?prev_access_key=a290256c293e6f80cbdc7915bf9fb834

最後に。

スキマ時間を大切にして、テキストを読んで、資料で調べて・・・

そして書きましょう。

自分が納得いくまでガッツリ書き続けてください。

日々積み上げた鍛錬のその先に、必ず“合格”への道は開けます。

合格を勝ち取る日まで、ともに励んでいきましょうね。

今回の解説はここまで。

最後まで読んでくださりありがとうございます。

小論文の合格スキル、毎日コツコツみがいていきましょうね!


小論文の基本対策を万全にして、ライバルに差をつける記事がコチラ↓↓↓



「書くことは考えること。
      文章力はあなたの財産となる」
(by しょうろんますたあ_りらいとらぼ)

  • この記事を書いた人

しょうろんますたあ

 小論文を学んで、夢をゲットしよう!

-基礎編, 小論文